トイプードルとは?
人気犬種ランキングでは、常にトップ3入りするトイプードル。
まるでぬいぐるみのような見た目、7歳児並みともいわれる高い知能レベル、抜群な運動神経と魅力にあふれています。
トイプードルにもっと詳しくなり、もっと楽しい暮らし方を考えてゆきましょう。
トイプードルの特徴
プードルの人気の背景には、「飼いやすさ」があります。
- 毛が抜けにくい
- しつけの覚えが早い
- 無駄吠えが少ない
- アクティブ、遊び好き
- 体臭が少ない
室内で家族として暮らすには、最適な犬種といえます。中でも抜け毛が少ない事は、大きな魅力です。
プードルの被毛は決して抜けないわけではありません。ただ1本の被毛が抜け落ちるまでのサイクルが数年単位と長く、自然と抜け落ちる量が少ないのです。
定期的なトリミングやブラッシングをすることで、床に飛散する前に取り除くこともできます。
このような毛質から、抜け毛が少ないといわれています。またプードルの元祖は、水辺の猟で活躍する猟犬です。飼い主の指示に忠実で、判断力にたけ、俊敏な動きが得意です。この特性は、知能の高さや運動神経の良さにつながっています。
しつけの覚えが早いという点も納得です。プードルの運動神経の良さはフリスビーやアジリティ、災害救助犬として活躍するプードルが数多いことからもわかるでしょう。
サイズ・毛色・体重など
トイプードルといえば片手で簡単に抱き上げることの出来る小柄な犬種をイメージするでしょう。
実はトイプードルの元祖は大型犬です。そのサイズは様々です。サイズと犬種名を合わせた呼び名で「トイプードル」や「スタンダードプードル」と呼ばれます。
プードルをJKCの定めるサイズで区分すると
- スタンダード:体高 45cm~60cm
- ミディアム:体高 35cm~45cm
- ミニチュア:体高 28cm~35cm
- トイ:体高 24cm~28cm
このように分かれます。
ティーカップと呼ばれる、トイよりさらに小柄なサイズもたびたび話題を集めますが、JKCによる犬種認定はされていません。つまり通称ということです。
上記のサイズは、JKCの認定するドッグショーにおける基準値です。ペットとして暮らすトイプードルの大半がこのサイズを前後しますが、サイズオーバーであることは決して悪いことではありません。個性の一つと捉えてあげましょう。
元祖と呼ばれるプードルの毛色は白、黒、シルバーの3色でした。
その後、
- ブラウン
- レッド
- アプリコット
- クリーム
- パーティカラー
など新たな毛色が誕生しました。同じ系統の毛色でも濃淡の違いによって別名称がつくこともありますが、毛色による気質や体質の違いはさほどありません。
テディベアカットの流行により、ブラウンやレッドが人気カラーで、茶色系の毛色は成長や加齢によって毛色が薄くなることがあります。
シルバーの子犬は生後3カ月ほどまで、全身が漆黒色です。その後、被毛が伸びるにつれ根元からシルバーに変化していきます。
プードルの歴史
プードルの歴史は大変古く、16世紀のフランス貴族を描いた絵画作品にその姿が記されています。
当時は、スタンダードプードルを水辺の狩猟に同行させていました。
水辺での猟で、冷たい水や怪我から心臓や足の関節、耳の先、腰骨を保護するために、部分的に被毛を長く伸ばした特徴的なヘアスタイルが確立されたといわれています。
ドッグショーで目にする優雅で特徴的なヘアスタイルは当初はファッションではなく、保護具の意味をもっていたのですから驚きです。その後、特徴的なヘアスタイルが貴婦人達の目に留まり、小柄なサイズの輩出、愛玩犬としての立場を確立するに至りました。
トイプードルは狩猟に同行することはなく、貴婦人の膝に抱かれ、過ごすための犬種です。ただ知能の高さ、優れた身体能力はそのまま受け継いでいます。
その後、イギリスで世界初のドッグショーの開催、アメリカでのペットブームなどを受け、プードルも世界的な人気犬種となりました。
日本では40年ほど前に第一次ブームが起こり、当時は白、黒、シルバーのみ、ヘアスタイルはオーソドックスなドッグショースタイルが定番でした。
雑種犬の屋外飼育が主流であった日本において、プードルの人気は長続きしませんでした。一時は飼育頭数も激減し、ペットショップで見かけることも少ないという時期が長く続きます。
その後、20年ほど前にブラウンの毛色のトイプードルをテディベアカットに仕上げたスタイルがペット専門誌の表紙を飾り、この表紙が様々なメディアから注目を浴びたことで、プードルの再ブームが起こり、これまでになかった新たな毛色が続々と登場します。
今では、しつけのしやすさや暮らしやすさという魅力が多くの方に評価され、不動の人気犬種となりました。
トイプードルの飼育頭数
JKCの統計によるプードルの飼育頭数は下記の通りです。
※飼育頭数、順位は全プードル(トイ・ミニチュア・ミディアム・スタンダード)合計値
<年度 飼育頭数 飼育頭数順位>
- 2021年(1月〜12月) 85,347 1位
- 2020年(1月〜12月) 79,466 1位
- 2019年(1月〜12月) 74,240 1位
- 2018年(1月〜12月) 74,215 1位
- 2017年(1月~12月) 75,149 1位
- 2016年(1月~12月) 77,461 1位
プードルの飼育頭数1位の記録は2008年から続いています。
2008年以前はダックスやチワワが1位の座を誇っていましたが、2008年に初めてプードルが1位を獲得した時点では、2位のチワワと数千頭の差であったものの、2019年の統計では数万頭の差となっています。
室内飼育で多くの飼い主が抱えていた抜け毛やしつけの問題をクリアした点で、プードルを上回る犬種はなかなか出てこないかもしれませんね。
トイプードルの年間飼育費用
実際にプードルと暮らす場合、どの程度の費用がかかるのでしょうか?
- ドッグフード:月間2,000円 / 年間24,000円
- トイレシーツ:月間1,000円 / 年間12,000円
- トリミング:月間8,000円 / 年間96,000円
- ペットホテル:年間30,000円
- ペット用品:月間2,000円 / 年間24,000
- 医療費:年間30,000円
- 合計:年間21,6000円
※医療費(混合ワクチン、狂犬病予防接種、フィラリア予防、ノミダニ予防費用で算出)
※平均飼育費用であり、与えているフードやホテル・トリミングの利用頻度により個人差があります
※算出方法は、コチラをご覧ください。
トイプードルは、少食なタイプが多く、ドッグフードの一か月の消費目安は1.2㎏です。トリミングはトリミングショップを利用し、カットを施した場合の目安です。
トイプードルのケア
トイプードルとの暮らしで習慣化すべきお手入れについて
【毎日】
- 歯磨き、デンタルケア
歯ブラシ、飲み水に混ぜるタイプ、歯に塗るジェルタイプなど様々な製品があります。愛犬の性格や口内の状況、使い勝手の良さで選びましょう。
健康な状態の歯は白く、艶があります。歯の根元や表面が茶色や緑に変色している場合は、早急に動物病院を受診しましょう。
【2、3日に一度】
- ブラッシング
- 耳掃除
垂れた耳は通気性が悪く、内部で雑菌の繁殖が進みがちです。数日おきの拭き掃除で、耳内部を清潔に保ちましょう。
臭いや汚れは外耳炎のサインです。症状がある場合は早めに動物病院の受診を。
【月に一度】
- 爪切り
- 肛門腺しぼり
- シャンプーやカット
カットスタイルのアレンジを楽しめることも、プードルとの暮らしの魅力の1つです。部分カットならプロ仕様のハサミやバリカンで自宅でのお手入れも。
トイプードルのまとめ
プードルがこれほどまでの人気を誇る理由がおわかりいただけましたでしょうか?
プードルはとても知能が高く、家族とのコミュニケーションも得意です。犬種の特性を理解し、もっと楽しい時間を増やしてゆきましょう!
執筆:ライター 大谷
