目次
Happy Tails Project
社会貢献型ペットイベント
Happy Tails Project 2022とは、株式会社withdog.jpが企画・運営協力するイベントの総称です。
私達は、様々な企業や団体と連携し、犬・猫の飼い主だけでなくこれから犬・猫を迎える方も楽しめるペットイベントを目指しております。
「何故ペットイベントを開催するのか?」
犬・猫が捨てられる原因の一つとして、愛犬・愛猫との思い出が少ないことがあります。
ペットイベントを通して愛犬・愛猫との楽しい思い出を作ってもらい、犬・猫の飼育放棄を防ぎ、殺処分を減らすことが目的です。
犬・猫を救う方法は一つではありません。
保護犬・猫を迎える、保護団体に寄付をする、ボランティア活動に参加するといった方法の他に、ペットイベントに参加する方法もあります。
Happy Tails Projectに参加して保護活動に貢献しませんか?
イベント情報
Sippo Festa2022
今年もSippoFestaでドッグスポーツ『エクストリーム』の全国決勝大会が同時開催されます。全国の地区大会を勝ち抜いてきたアスリートドッグの走りを目の前で体感してください。ドッグスポーツに興味が出てきたわんちゃんには、初心者向けのエクストリーム体験コーナーも設置されますので、そこでエクストリームに挑戦していただき、是非来年は大会出場を目指しましょう♪他にもわんちゃんグッズのお買い物や飼い主さんとわんちゃんが一緒に参加出来るゲーム大会等も開催されます。
日時 | 2022年11月26日(土)〜11月27日(日) |
料金 | 未定 |
場所 | 国営昭和記念公園ゆめひろば |
HP | 公式サイト |
SippoFesta〜ペット防災&アウトドア〜
毎年11月に開催されていたSippoFestaが、『ペットとの防災とアウトドア』をテーマに6月にも開催することになりました。ペットと一緒に防災について考えましょう。防災エリアではアウトドアグッズやキャンピングカーの展示や、わんちゃんグッズが買えるお買い物ブースやキッチンカーが出店されます。他にも、いざという時に役立つしつけ教室やわんちゃんと一緒に参加出来るゲーム大会等もあります。
日時 | 2022年6 月18日(土)〜6月19日(日) |
料金 | 無料 |
場所 | 国営昭和記念公園 ゆめひろば |
HP | 公式サイト |
HappyDogFesta(ハッピードッグフェスタ)
毎月第2日曜日に国営武蔵丘陵森林公園で開催されるドッグイベント。森林公園北口からドッグランまでの園路にお買い物ブースやキッチンカーが出店するほか、わんちゃんのしつけ教室やゲーム大会などの参加型コンテンツもあります。(参加料無料)
日時 | 毎月第2日曜日 |
料金 | 公園の入園料のみ |
場所 | 国営武蔵丘陵森林公園 |
HP | 公式サイト |
くんくんドッグフェスタ
東京都江東区有明にある基幹的広域防災拠点「国営・都立東京臨海広域防災公園」で、愛犬と一緒に災害に備える重要性を近隣のペットオーナーに知っていただくことや、ペットを飼育されてない方にも災害時の共生について考えていただくことを目的とし、「くんくんドッグフェスタ ~ペット防災&スポーツ~」を2022年9月24日(土)に初開催。
日時 | 2022年9月25日(日) |
料金 | 無料 |
場所 | 東京臨海広域防災公園 |
HP | 公式サイト |
Happy Tails Project協賛企業
2022.10募集予定
イベントの様子
イベントの魅力と参加時の注意点
ペットと一緒に楽しめるペットイベントですが、慣れているワンちゃんは良いですが、初めて参加する飼い主さんは、どんな事に注意すればよいのか、どんなイベントがあるのか分からないですよね。
今回は、多くのイベントを運営するドッグトレーナーの今村さんにペットイベントの魅力と注意点をお伺いしました。
Q.今村さんがペットのイベントを始めたきっかけを教えて下さい
イベントを通して、飼い主さんとわんちゃん達に楽しい思い出を沢山作っていただきたいという思いでイベントを始めました。
飼い主さんは、愛犬との思い出が増えるほど愛犬への愛情が増します。
飼い主さんの愛犬への愛情が無くならない限り、不幸なペットが生まれることはありません。
Q.ペットイベントに、参加する際の注意点を教えて頂けますか
ペットイベントの中には、ペットを飼っていない方も参加されることがあります。また公園などの公共の場所で開催されるペットイベントはペットが苦手な方もいらっしゃいます。
会場にいる全ての方が楽しんでいただけるようマナーを守ることが大切です。
■マナー
・ペットの排泄物は責任を持って持ち帰る
・リードは絶対に離さない など
また会場によってはワクチン接種証明書の提出が必要な場合もあります。
愛犬だけではなく、周りのわんちゃんに病気をうつさないような配慮も必要です。
Q.今村さんが運営するイベントのおすすめポイントを教えて下さい
犬種・大きさ・年齢問わずどんなわんちゃんでも楽しめることがポイントです。
イベント内で企画している参加型コンテンツは飼い主さんもわんちゃんも一緒に楽しむことが出来ます。
Q.最後に、イベントに参加される方へ一言お願いします
毎年、全国各地でペットイベントが開催されています。
ペットイベントに参加すると非日常を体験をすることが出来ます。
飼い主さんとわんちゃんが共に同じ体験をすることで、一層強い絆で結ばれます。
是非、ペットイベントで愛犬との楽しい思い出を作ってください。
今村さんが運営するイベント情報も是非ご覧ください
執筆:equall編集部