災害が多い日本において、もし災害が起こりペットと避難が必要になった場合、どのような対応をすれば良いかご存じでしょうか?
今回は、ペットと防災について解説をしていきたいと思います。
目次
ペットと防災
ペットの家族化が進み、近年では家族の一員として大切に育てられています。しかし自然災害が起きた時に被害を受けるのはこともあります。災害が起こってしまった時、飼い主の安全確保も重要ですが、ペットの安全確保に関しての知識も身につけておく必要があります。十分な水や食料の他、常備薬等も用意し、避難所や避難ルートを確認しておく等、いざというときに慌てないように、ペットに基本的なしつけを行い、日頃からキャリーバックやケージに入ることなど備えるようにしましょう。
避難方法
ペットと一緒に避難ができる場所は、明確ではなく、避難所マップは存在しません。
避難する場所避難所等においては、自治体の指示に従い行動を行うようにしましょう。
災害への備え
現在居住している地域で指定されている避難場所をあらかじめ探しておくこと、ペットとの避難ルートを確かめておくこと、ペットのしつけを日頃から行う事は、最低限実施しておきましょう。また、ペットを避難するためのケージやキャリー、フードや水、トイレなどを用意しておくことも必要です。
飼育環境を再点検
ペットが普段生活している場所やケージ、ベッドなどの位置や固定、補強を行いましょう。家具や家電は地震で倒れないように固定すること、ガラスが飛び散っても大丈夫な保護フィルムを貼るなど自宅の細部まで確認しましょう。
災害時の対応とルールを統一
地震や洪水などの災害が起こってしまった時に、どのように避難するか、誰が何を行うか等のルールを定めておきましょう。安全な場所に避難させることや、食事や水を与えることができるようにしておくことが大切です。また、留守中に災害が起こったときの対処方法も決めておくとよいです。
ペットの健康管理を徹底
災害時は、ペットがストレスを感じたり、怪我をしたりすることもあります。ペットの健康管理を徹底し、緊急時に備えておきましょう。定期的な健康診断や、怪我や病気に対応できるように事前に準備をしておくことが大切です。
迷子札やマイクロチップの装着
災害時にペットと離れてしまう可能性もあります。
ペットが保護されても飼い主が分からないというケースがあるので、迷子札やマイクロチップを日頃から装着する事で、身分の証明が可能となります。
マイクロチップは6月から義務化されますが現在飼育されているペットは対象になりません。
まだマイクロチップを装着していない場合は、これを機に検討してみて下さい。
ペットの防災対策は家族全員で行うことがとても必要であり、ペットを守るためには、事前に準備をしておくことが必須なのです。
ペットとの避難で起こる想定外の問題
自然災害が起こった場合、ペットを含めた家族全員で避難することになります。しかし、ペットと一緒に避難する際には、想定していなかった問題が起こることもあります。
ペットと一緒に避難できる場所が限られる
日本ではペットと一緒に避難できる場所は限られています。例えば、避難所やホテル、親戚のお家などであっても、ペットを受け入れてくれない場合があります。
また、ペットを受け入れてくれる場所でも、犬や猫以外のペットは受け入れてくれない場合があるため、事前に確認しておくことが重要です。
ペットが怪我や病気に
災害時には、想定通りに避難できない事が多くあります。ペットが怪我をしたり、病気にかかったりする他、ストレスを感じたり、不安になったりすることもあるため、十分に注意が必要です。
避難先には、緊急時に対応できる医療器具や薬、獣医師に相談できる情報などを用意しておくことが必要ですが、難しい場合も想定してあらゆる場合の対処法を考えておきましょう。
ペットとの避難には必要な物資が多い
ペットと避難をする際は、ケージやキャリー、フードや水、トイレなどが必要になります。
災害時にこれらの物資を用意することは、難しい場合があり、人間の家族全員の避難に必要な物資プラスアルファで事前に用意しておく必要がある為、負担が大きくなる事を考慮しておきましょう。
ペットと飼い主が離れ離れになる
ペットのための避難所が設けられていても、飼い主と一緒に避難することができない場合もあります。ペットが受け入れ不可の場所に飼い主が避難した場合は、ペットが残されてしまいます。
事前にペットと避難できる場所を把握しておく事、家族が複数人の場合は、ペットと付き添う人と優先して避難所に入る人を分けるなど様々なケースを想定しておきましょう。
携帯の電波が繋がらない
災害時は、携帯電話の基地局が正常に稼働しなくなる可能性もあり、電話やメール、インターネットが遮断されることもあります。
携帯電話が使えなくなった時を想定してシュミレーションしておくことが重要です。
このようにペットと一緒に避難する際には、想定外の問題が発生し、シミュレーション通りにいかない可能性があります。
事前にあらゆるケースを想定して、十分な準備をすることで、ペットを守れる可能性が上がるので、家族全員で協力して、起こる前に備えるを徹底しましょう。
ペットの災害対策
災害が起こったときに最初に行うことは、もちろん飼い主自身や家族の安全確保ですが、ペットの安全確保についても、普段から考え備えておく必要があります。
十分な水や食料の他、常備薬等も用意し、避難所や避難ルートを確認しておく等、いざというときに慌てないように、ペットに基本的なしつけをし、備えておきましょう。
避難するときは、ペットと一緒に避難(同行避難)できるよう、日頃からキャリーバックやケージに入ることなどに慣れさせておくことも必要です。
そして、避難所等においては、自治体の指示に従い、ルールを遵守し、他の避難者に迷惑をかけてはなりません。
特に、避難所では動物が苦手な方やアレルギーを持っている方等への特別な配慮が求められます。
また、避難や避難生活はペットにとっても大きなストレスとなる可能性があるので、ペットの行動も考えた十分な準備をすることが重要です。
これは決して特別なことではなく、普段からペットの基本的なしつけや健康管理をし、ペットを様々な環境に慣らしておくことが、災害時の備えの基本になります。
しつけはペットの安全確保のみならず、災害時のペットのストレスも軽減させ、あなた自身や周囲の方々への安全・安心の確保にも重要です。
現在ご自分が住んでいる地域で指定されている避難場所は、ペットとの同行避難が可能かどうかをあらかじめ確認し、可能な場合はその注意事項を管轄の自治体に確認する等して、ペットとの避難計画を考えておきましょう。
参照元「環境省自然環境局 総務課 動物愛護管理室」
避難用品・防災グッズの準備
ペットと避難する際に必要な避難用品と防災グッズは、日頃から準備をしておきましょう。
東京都では、最低でも3日分、できれば5日分を目安にペットの防災用品を備蓄を推奨しております。
避難用品
- ペット用の薬
- 療法食
- ペットフード
- 水
- 首輪とリード
- フードボウル
- ペットシーツ(猫砂)
- ウンチ袋
- タオルやブラシ
- おもちゃ
など
証明書等
- 飼い主の連絡先
- ペットの写真
- マイクロチップの装着
- ワクチンや狂犬病の証明書
- 動物病院の連絡先
など
ペット用防災グッズ
ネコのための防災セット+避難時持ち物チェックリスト付き
【防災士監修】 防災グッズ 防災リュック 33点 防災セット
人用の防災グッズ
避難所・避難場所での注意
避難所では動物が苦手な方やアレルギーを持っている方もおりますので、配慮が必要です。
避難所での生活はペットにとっても大きなストレスとなりますので、体調の管理を怠らないようにしましょう。
夏場に車に避難する時は、熱中症に気をつけましょう。温度が上がりすぎると体調を壊す原因となります。車内温度は必ず確認をして下さい。
また、ペットがパニックにならないように日頃から車に慣らしておくことも重要です。
ペットに関する東京都の災害対応
これまでに伊豆大島噴火災害、三宅島噴火災害などを経験した東京都では、ペットの同行避難を前提とした方針の下、関係機関等との連携を強化し、動物救護体制の整備に向けた取組を進めています。
災害時の動物救護体制
※避難所の設置、管理は区市町村で行っておりますので、避難所での同行避難の対応については、お住まいの区市町村にお問い合わせください
災害時における動物愛護管理対応マニュアル
東京都では、東京都地域防災計画で示された危険動物の逸走時対策及び動物救護対策について、「都民の安全確保」、「被災動物の保護」、「人と動物の生活環境の整備」の観点から、都や区市町村の具体的な活動内容についてとりまとめたマニュアルを平成24年度に策定。
令和元年10月の台風19号における区市町村の対応状況を踏まえ、新たに風水害時を想定した具体的な対応策等をマニュアルに盛り込み、改訂。
自助と公助とは
災害発生時に求められる対応として、自らが自身・財産を守る「自助」、地域の人と人との助け合いである「共助」、そして公的機関による市民の安全確保「公助」があります。
災害発生時、公的な支援が被災地域に十分に行き届くまでには時間がかかります。その際求められるのは、「自助」「共助」であり、これは動物愛護においても同じです。
災害時には、人だけでなく動物も被災します。ペットを守るのは飼い主であることを再認識して、災害が起こったら、まずは自分と身近な人の安全を確保してください。
そしてペットの安全確保が行えるよう、日ごろからの備え(ワクチネーション、クレートトレーニング等のしつけ、必要なフード等の確保、一時預かり先の確保等)をしておきましょう。
東日本大震災における東京都の動物救護活動
都開設避難所での対応
東京都は都内の4施設(東京武道館、味の素スタジアム、東京ビッグサイト、旧グランドプリンスホテル赤坂)に避難所を開設し、被災者が同行避難したペットについても受入れを行いました。
また、ケージやフードなどの配布・貸出しにより飼い主を支援しました。
避難所内の動物飼養場所の確保については、動物を連れていない避難者の方にも配慮し、人の居住空間との距離や動線の隔離に努めました。
福島県における動物救護活動支援
東京都は環境省及び福島県からの要請を受け、福島県内の警戒区域等における犬猫の保護活動を支援するため、関係職員の派遣を行いました。
≪派遣状況≫
動物保護班 8班26名
※第1陣は、平成23年5月21日から派遣
東日本大震災東京都動物救援センターの設置
平成23年7月25日、社団法人東京都家庭動物愛護協会、公益社団法人東京都獣医師会、公益財団法人日本動物愛護協会、公益社団法人日本動物福祉協会、公益社団法人日本愛玩動物協会で構成される「東日本大震災東京都動物救援本部」が設置されました。
東京都は東京緊急対策2011に基づき、同本部と協定を締結し、都内に避難した被災者の同行動物等について、同本部が救援活動を行う施設として「東日本大震災東京都動物救援センター」を開設しました。(開設期間:平成23年10月11日~平成24年9月末日)
※「東日本大震災東京都動物救援本部」は平成25年9月に活動を終了し、解散しました。
参考:環境省「ペットの災害対策」
参考:東京都福祉保健局「ペットの防災」
飼い主が行っている防災対策
アニコム損害保険が発表した家庭どうぶつ白書によると、防災対策を行っている飼い主が増えているようです。
防災対策をしていない方は、わずか20%であり、年々意識が高まっています。
防災対策として、どうぶつのために行っていること
- どうぶつ用の避難用品や備蓄品の確保:49%
- しつけと健康管理:40%
- 迷子になった際の対策:36%
- 住まいや飼養場所の防災対策:36%
(家具転倒防止等) - 携行できるペット情報をまとめた資料等の準備:28%
- 避難所や避難ルートの確認:18%
- 飼い主同士のコミュニケーションと良好な関係の構築:15%
- 避難所以外の避難先やペットの預け先の確認:11%
- 避難訓練への参加や家族単位の避難訓練の実施:2%
- その他:1%
- 防災対策は特に実施していない:20%
防災対策として行っているしつけと健康管理
- ケージやキャリーバッグに慣らしておく:86%
- 予防接種を行っている:83%
- 去勢・避妊手術をしている:73%
- 外部寄生虫の駆除を行っている:71%
- 決められた場所で排泄ができるようにしている:69%
- 「待て」「おいで」等の基本的なしつけを行っている:62%
- 人や他のペットを怖がったり攻撃しないようにしておく:61%
- 不用意に吠えないようにしつける:47%
- その他:3%
避難用品等で確保している物
- フード、水:95%
- ペットシーツ:81%
- 排泄物の処理用具:64%
- 予備の首輪、リード:56%
- 食器:54%
- 健康状態などの情報:47%
- タオル、ブラシ:44%
- ペットの写真:42%
- トイレ用品:42%
- 療法食、薬:39%
- おもちゃ:30%
- 飼い主の連絡先などの情報:22%
- ガムテープ:20%
- 洗濯ネット:15%
- その他:4%
参照元:アニコム 家庭どうぶつ白書
最後に
大切なペットのために、災害への備えは必要です。災害は過去を見ても起こっており、いつお住まいの地域で災害が起こるか分かりません。
まだ対策ができていない方は、きょうから愛犬・愛猫の為に、対策を始めてみてはいかがでしょうか。
執筆:equall編集部