ペキニーズとは

ふわふわとした長い被毛、愛嬌のある顔立ち、温厚な性格で誰からも愛されるペキニーズ。実は活発で遊び好き、勇敢な面もあり愛犬と一緒にお出かけやレジャーを楽しみたいという方にもピッタリです。今回は愛嬌たっぷりなペキニーズの の魅力に注目してみましょう。
ペキニーズの特徴

鼻ペチャで丸くうるんだ瞳、笑っているかのような口もと、そして全身を覆う豊富な被毛と中国の王族から愛された長い歴史を持つ犬です。
性格は
- 勇敢
- 飼い主に忠実
- 社交的
- 人見知りをしない
- 攻撃性はない
小型犬特有の神経質さや臆病さはなく、小さいながらも勇猛果敢な性格です。ただ無暗に周囲を攻撃したり、敵対視することはなく、ドッグランや公園ではスムーズに犬友達を作ることができるタイプです。
オスは時に強気な面を見せ、自分より格段に大柄な相手にも立ち向かってしまうことがあるので注意が必要です。
ペキニーズの被毛は長く床につくほどまで伸ばしたスタイルが本来の姿とされていますが、ペットとして暮らすにはブラッシングの手間がかかるので、短くカットする方が大半です。
ただ短くカットしたことで、再度生えそろわない、毛質が変わってしまうこともあります。
ペキニーズは先天的にヘルニア(腰、臍)を患う確率が高く、日々の食生活をしっかりと管理し肥満を予防し、ヘルニアの悪化を防ぐよう心がけましょう。
サイズ・毛色・体重など

JKCの定めるペキニーズのサイズ基準は
理想体重は
- 牡は5kgを超えてはならず
- 牝は5.4kgを超えてはならない。牡は小さく見えなければならない
と定められています。同サイズの小型犬に比べ体重は重く、抱き上げた時に重量感があることがペキニーズの特徴です。
マルチーズやシーズーと同じタイプに分類されますが背丈は大差ないものの、ペキニーズの方が骨太で重量感があり、女性では長時間抱き上げたままでいるのは負担に感じることもあるでしょう。
毛色は
JKCではあらゆる色とマーキングが許められ、ドッグショーでは毛色による評価の差異はありません。ペキニーズの一般的な毛色は
- フォーン
- ホワイト
- ブラック
一番人気はホワイトですが、頭数が少なくなかなか出会うことができないとも言われる毛色です。
運動量は
活発で社交的な性格から外出やレジャーも得意ですが、長時間の連続した運動や激しい運動は得意ではありません。ペキニーズに適した運動は毎日の家族との散歩や休日のドッグラン、ドッグカフェなどです。
犬友達を作り顔を合わせることも気分転換になりオススメです。
ペキニーズの歴史

ペキニーズの起源は「ラサ・アプソ」という中国原産の犬種です。この犬種を祖先にもつ犬はシーズーも同じで、ともに特徴的な低い鼻や豊富な毛量を受け継いでいます。
ペキニーズという名前は英語ですがその由来は「北京の犬」という言葉だといわれています。ちなみに中国では「京巴」(ジンバー)と呼ばれています。
この犬種の歴史は大変古く、中国の歴代王朝の宮廷で門外不出の愛玩犬として寵愛を受けたと記録されています。
1840年のアヘン戦争の際にイギリス軍が自国へペキニーズを持ち帰り、 ヴィクトリア女王に献上し、イギリスでも王族や貴族の愛玩犬として人気を博しました。その後、ドッグショーへの参加を重ね、世界的な人気犬種となります。
ペキニーズの飼育頭数

JKCの統計によるペキニーズの飼育頭数は
年度 | 飼育頭数 | ランキング |
2019 | 2,970 | 20位 |
2018 | 3,105 | 19位 |
2017 | 3,274 | 19位 |
2016 | 3,403 | 19位 |
ペキニーズの人気は数十年来安定しています。ただ当初は毛色はフォーンが主流でしたが、1990年代のペットブームの際にホワイトが登場すると一気に人気、知名度が高まり飼育頭数も増大しました。その後も温厚な性格で飼いやすい犬種として人気があり、多頭飼いをされる方も珍しくありません。
ペキニーズの年間飼育費用

実際にペキニーズと暮らす場合、どの程度の費用がかかるのでしょうか?
一か月(単位:円) | 一年 (単位: 円) | |
ドッグフード | 2,000 | 24,000 |
トイレ用品 | 1,000 | 12,000 |
トリミング | 4,000 | 48,000 |
ペットホテル | 30,000 | |
ペット用品 | 2,000 | 24,000 |
医療費 | 30,000 | |
合計 | 9,000 | 168,000 |
※医療費(混合ワクチン、狂犬病予防接種、フィラリア予防、ノミダニ予防費用で算出)
※平均飼育費用であり、与えているフードやホテル・トリミングの利用頻度により個人差があります
※算出方法は、コチラをご覧ください。
ペキニーズの一か月のドッグフード消費量の目安は2~3㎏ほどです。食欲旺盛なタイプ、偏食気味でこだわりの強いタイプとがいますが、いずれの場合もドッグフードは良質で安全性の高い製品を選びましょう。嗜好性重視で選ぶことで、皮膚トラブルにつながる場合もあるので注意しましょう。
トリミングは月に1回程度が目安です。自宅でのシャンプーはできますが毛量が多いので生乾きには注意しましょう。カットをする場合、再度生えそろわない可能性があるのでトリマーと十分に相談をしましょう。

ペキニーズのケア

ペキニーズとの暮らしで習慣化すべきお手入れは
【毎日】
〇歯磨き、デンタルケア
歯ブラシ、飲み水に混ぜるタイプ、歯に塗るジェルタイプなど様々な製品があります。愛犬の性格や口内の状況、使い勝手の良さで選びましょう。
健康な状態の歯は白く、艶があります。歯の根元や表面が茶色や緑に変色している場合は、早急に動物病院を受診しましょう。
【2、3日に一度】
〇ブラッシング
〇耳掃除
毛量が多く、絡まりやすい毛質なので週に数回は被毛の根元から丁寧なブラッシングが必要です。ブラッシングにはピンブラシがおすすめです。
垂れた耳は通気性が悪く、内部で雑菌の繁殖が進みがちです。数日おきの拭き掃除で、耳内部を清潔に保ちましょう。
臭いや汚れは外耳炎のサインです。症状がある場合は早めに動物病院の受診を。
【月に一度】
〇爪切り
〇肛門腺しぼり
〇シャンプー
シャンプーは月に1度が目安です。自宅で洗う場合は生乾きに注意しましょう。ブラッシングやシャンプーを負担に感じる場合は短めなペットカットと呼ばれるヘアスタイルがおすすめです。
ペキニーズのまとめ
小型犬ながらも勇敢で活発、愛嬌たっぷりなペキニーズ。温厚な性格で、気難しさもなく初めて犬を飼う方にもオススメできる犬種です。運動量もさほど多くないので、都会やマンション暮らしでも問題ありません。
執筆 :ライター 大谷
