ブルドッグの特徴や性格・基礎知識を学ぼう!飼い方・歴史・飼育費用・ケア方法を解説

ブルドッグ とは

世界一有名でインパクトがある犬種といえばブルドッグです。これまでに数々の企業やブランドのイメージキャラクター採用されたり、映画やドラマでも重要な役を担うこともあります。今回は愛嬌とインパクトたっぷりなブルドッグ の魅力に注目してみましょう。

ブルドッグ の特徴

大きく幅広な輪郭と下顎の突き出た強面の顔立ち、外に向いた前足など外見のインパクトが抜群なブルドッグ。

性格は

  • 忍耐強い
  • 自己主張がハッキリとしている
  • 遊び好き
  • 甘えん坊
  • おおらか
  • 些細なことに動じない
  • 賢い、知能が高い

などの特徴があります。ブルドッグは中に人が入っているのでは?といわれるほどにその暮らしぶりは人間味たっぷりです。

ただ元来のブルドッグは闘犬種であったことから、我が強い、しつけが難しい、いうことを聞かないと感じることも多々あります。

しつけは子犬のうちから経験豊富な専門家に依頼をし、計画的に取り組んでゆきましょう。

運動は

暑さが苦手で運動も好き嫌いが明確に分かれています。ただ温厚でのんびりと暮らすタイプの犬種ではないので、愛犬の得意不得意を見極めながら、十分な運動の時間を習慣的に作りましょう。

実は社交的で遊び好きな犬種なのでドッグランなど自由に遊べる環境やじゃれ合い遊ぶことのできる犬友達がいると理想的です。

サイズ・毛色・体重など

JKCの定めるブルドッグ のサイズ基準は

体重 牡:25kg 牝:23kg と定められています。

ブルドッグは体高が低く、立ち上がっても大人の膝当たりにブルドッグの頭頂部が重なる程度です。そのため簡単に抱き上げられるのでは?と勘違いされてしまいがちですが、実は想像以上に重量感があるので、家族に迎える場合は抱っこやお世話に無理がないか十分に検討しましょう。

ブルドッグは独特な体形から運動や長時間の散歩、暑さが苦手です。外出先で座り込んでしまうことや車の乗り降り、階段の昇降など日常的に家族の手助けが欠かせません。家族に迎える前にぜひ一度は成犬サイズのブルドッグに実際に触れ、抱き上げたり、散歩に出かけてみたりといった体験をしてみてください。

毛色は

単色かスマット(ブラックのマスクもしくはマズルで単色)が望ましいと定められています。単色の場合は明るく混じり気のない色、ブリンドルか様々な色調のレッド、フォーン、ファロー(淡黄色)などが理想的とされています。

ただし肉色やブラック、ブラックにタンのあるものは希少ではあるものの好ましくないとされています。

体形

ブルドッグの特徴でもある大きな頭部と低い体高は日常生活に様々なリスクを抱え、特に出産には大変な危険が伴います。自然分娩はできず、出産頭数も少ないことから一般家庭での交配、繁殖は考えるべきではありません。

ブルドッグ の歴史

イギリスの国犬として古くから愛されているブルドッグは 18世紀ごろに当時流行していた闘犬の一環として雄牛(ブル)と犬を戦わせる牛いじめ用に輩出された犬種の1つです。

強面で外向きに大きく張り出した足、厚みのある胸板、諦めることのない気質など現在のブルドッグも当時の要素をそのまま受け継いでいます。

その後、世界各国で闘犬が禁止されると次第にペットとして改良がされ、性格は愛情深く、おおらかで家族に従順なタイプへと変わってゆきます。

日本では50年ほど前に一大ブームが起こり、様々な商品や企業のイメージキャラクターとして大変な注目を集めました。ただ当時は犬は屋外飼育が当然とされる風潮の最中でもあり番犬として扱われ、次第に頭数も減少に至ります。

現在ではごく一部の愛好家による飼育に限られていますが、ブルドッグを深く理解した方が多く、以前に比べ生活環境は大きく改善されています。

ブルドッグ の飼育頭数

JKCの統計によるブルドッグ の飼育頭数は

年度飼育頭数ランキング
201987030位
201877230位
201792629位
201697528位

ブルドッグはインパクトのある外見から、偶然見かけただけでもとても強く印象に残りますが、実は国内の飼育頭数はごくわずか、大変希少な犬種です。飼育頭数は1999年の登録数は34位 910頭から近年まで大きな変動もなく維持されています。

ブルドッグは飼育に手間も費用も掛かる特別な犬種ですから納得の数字といえるでしょう。実はブルドッグの飼育頭数は世界的にも減少傾向にあり、一部の愛好家からは絶滅を心配する声も挙がっています。

ブルドッグ の年間飼育費用

実際にブルドッグ と暮らす場合、どの程度の費用がかかるのでしょうか?

一か月(単位:円)一年 (単位: 円)
ドッグフード5,0006,000
トイレ用品1,00012,000
トリミング4,00048,000
ペットホテル30,000
ペット用品4,00048,000
医療費100,000
合計14,000244,000

※医療費(混合ワクチン、狂犬病予防接種、フィラリア予防、ノミダニ予防費用で算出)

※平均飼育費用であり、与えているフードやホテル・トリミングの利用頻度により個人差があります

※算出方法は、コチラをご覧ください。

ブルドッグはとても敏感な体質で内臓や皮膚に不調を起こしがちです。毎日の食事は愛犬のアレルギー、消化機能を気にかけ安全安心で栄養バランスの整った食事を与えましょう。

お手入れは定期的なシャンプーで十分ですが、垂れた耳や顔のシワのケアも必要です。トリミングショップでは体重から判断し、大型犬料金が適用される場合もあるので事前に確認をしましょう。

ブルドッグは生後数か月から慢性疾患を発症する場合があり、医療費は十分に確保する必要があります。

ブルドッグ のケア

ブルドッグ との暮らしで習慣化すべきお手入れは

【毎日】

〇歯磨き、デンタルケア

歯ブラシ、飲み水に混ぜるタイプ、歯に塗るジェルタイプなど様々な製品があります。愛犬の性格や口内の状況、使い勝手の良さで選びましょう。

健康な状態の歯は白く、艶があります。歯の根元や表面が茶色や緑に変色している場合は、早急に動物病院を受診しましょう。

【2、3日に一度】

〇ブラッシング

〇耳掃除

短毛ですが抜け毛は多くラバーブラシを使い全身をブラッシングするとスッキリと抜け毛を取り除くことができます。

垂れた耳や深いシワは通気性が悪く、内部で雑菌の繁殖が進みがちです。数日おきの拭き掃除で、耳内部を清潔に保ちましょう。

臭いや汚れは外耳炎や皮膚トラブルのサインです。症状がある場合は早めに動物病院の受診を。

【月に一度】

〇爪切り

〇肛門腺しぼり

〇シャンプー

シャンプーは月に1度が目安です。シャンプー後は全身の水分をしっかりと取り除いてあげましょう。

爪切りを嫌がる場合は、トリミングショップや動物病院に依頼し月に1度程度を目安に爪を切りそろえておきましょう。

ブルドッグ のまとめ

インパクト抜群のブルドッグは、ただ傍にいるだけで誰のことも癒してくれる存在です。でも実際に暮らすには様々な場面で家族の手助けが必要です。家族に迎えたい方はまずは実際のブルドッグに会いに出かけてみてください。

執筆 :ライター 大谷

 あなたにオススメ