パピヨンの特徴や性格は?飼い方・毛色・歴史・飼育費用を解説【犬種】

パピヨンとは

天真爛漫な性格と風になびく優雅な被毛、小柄な体形が特徴のパピヨン。古くはフランス貴族の寵愛を受け、マリーアントワネットの愛犬としても有名な犬種です。

家族大好き!遊ぶことも大好き!お出掛けも大好き!なパピヨンの魅力に注目してみましょう。

パピヨンの特徴

パピヨンはたびたびチワワと同種と考えられがちですが、実際にはまるで別タイプです。特に「性格」が正反対でパピヨンは天真爛漫で奔放なタイプ、チワワは独立心の強い自画自賛タイプです。

愛犬と一緒に遊びたい、子供の遊び相手になって欲しい、愛犬に甘えられたいという方はパピヨンがおすすめです。

パピヨンは

  • 活発でやんちゃ
  • 人懐こい
  • 犬好き、犬友達ができやすい
  • 小さな子供、年配の方とも仲良くできる
  • 運動量がさほど多くない、散歩は気分転換程度でOK

と「飼いやすい」といわれる理由がたくさんあります。

ただ一方では

  • 落ち着きがない
  • 怪我をしやすい
  • 抜け毛が多い
  • 寂しがり屋

という面もあります。過度な警戒心や攻撃心はありませんが、無駄吠えや他犬嫌いになりがちな犬種でもあるので、子犬を家族に迎えた時は、社会化トレーニングに注力しましょう。

パピヨンに限らず小型犬の骨格は大変繊細です。小さな子供のいる家庭に迎えるときは、子供による抱き上げなどくれぐれも注意しましょう。ソファや椅子からの飛び降り階段の昇降なども怪我につながる場合があるので危険な場所はゲート(柵)などを設置しておくと安心です。

実はパピヨンには同犬種でありながら「ファーレン(蛾)」と呼ばれるタイプがいます。これはその名の通りで、耳が垂れているパピヨンを意味します。耳が垂れていても血統証は「パピヨン」として発行されるので、ファーレンという呼び名はあくまでも愛称にすぎません。

パピヨンの耳は生後2か月ほどを目途に自然と立ち上がります。成長と共に耳の皮膚が徐々に厚みを増し、生後3カ月ごろには完全に立ち上がります。

生後1,2か月の時点では完全に耳が垂れていることもありますが、その後完全な立ち耳になるかどうかはこの時点では予測できません。

パピヨンの特徴である風になびく優雅な飾り毛は生後1年~1年半ほどの時間をかけて生え揃います。生後1年未満では骨格の成長ばかりが進み、飾り毛が少ないことに不安を感じることもありますが、これは被毛と骨格の成長に時間差があるからためです。

オスは生後3歳前後が毛量、筋力の発達共にピークを迎え、大変すばらしい姿になります。

サイズ・毛色・体重など

パピヨンのサイズはばらつきがあるものの、一般的にはチワワよりやや大きめと考えておくとイメージがわきやすいでしょう。女性でも片手で簡単に抱き上げることの出来るサイズです。

JKCの定める基準によると

体高 28cm以下

と定められています。

以前は犬種毎に標準体重も定められていましたが、現在体重の規定はありません。

一般的に体重は3~5㎏ほどですが、オスは5㎏を超え8kgほどになる場合もあります。

過度に小柄なパピヨンは遺伝性疾患や短命のリスクが高くなり好ましいとはされていません。

毛色は

  • 白茶
  • 白黒
  • 白黒茶(トライカラー)

が一般的ですが、白地であれば他色もすべて認定され、血統証が発行されます。

顔に幅広のブレーズ(鼻筋のように白くなっている)があり、尾の付け根には耳と同色の斑はあることがドッグショーでは高得点につながります。

パピヨンの歴史

パピヨンの祖先は、キャバリアなどと同種の中型スパニエル系の犬種です。パピヨンは祖先である犬種を400年といわれる長い期間をかけ、小型化し固定化された品種です。

パピヨンを語るうえで、たびたび注目を浴びるのは16世紀にフランスのルイ14世王朝時代に上流社会でもてはやされたことです。当時の絵画には、貴婦人の膝に抱かれるパピヨンの姿が数多く描かれています。

その後、ヨーロッパでドッグショーが盛んになり、アメリカにわたり、世界各国へとパピヨンの存在が広がってゆきます。

パピヨンは犬種として確立される過程で、他犬種との交雑が少なかったこと、急速な小型化をせずに時間をかけて固定化されたことから、犬種特有の持病がないことも特徴にあげることができます。

このことは、飼いやすい犬種という評価にもつながり、世界中で人気を博した理由にもなっています。

日本では1990年代に起きたチワワの爆発的なブームの後半期にパピヨンが注目をあび、一躍人気犬種の仲間入りを果たします。当時はチワワの勝気で警戒心の強い性格を持て余すという声が多く、飼育が難しいと敬遠され始めていました。そのような中で社交的で明るく、警戒心に薄いパピヨンは、飼いやすい、可愛らしいと評判が高くなり、その人気は現在も継続しています。

パピヨンの飼育頭数

JKCの統計によるパピヨンの飼育頭数は以下の通りです。

年度飼育頭数ランキング
2021 4,272 15位
2020 4,194 15位
20194,07914位
20184,29814位
20174,47014位
20164,88013位

パピヨンの人気は大きな変動もなく安定しています。他小型犬にくらべ社交的で明るい性格から、小さな子供から年配の方まで様々な家族との生活にすぐに馴染むことができます。

パピヨンの毛色はそのほとんどが白茶色です。白黒やトライカラー(白黒茶)を家族に迎えたい場合は、長い目で出会いを待ちましょう。

パピヨンの年間飼育費用

実際にパピヨンと暮らす場合、どの程度の費用がかかるのでしょうか?

一か月(単位:円)一年 (単位: 円)
ドッグフード2,00024,000
トイレ用品1,00012,000
トリミング4,00048,000
ペットホテル30,000
ペット用品2,00024,000
医療費30,000
合計9,000168,000

※医療費(混合ワクチン、狂犬病予防接種、フィラリア予防、ノミダニ予防費用で算出)

※平均飼育費用であり、与えているフードやホテル・トリミングの利用頻度により個人差があります

※算出方法は、コチラをご覧ください。

パピヨンは、少食なタイプが多く、ドッグフードの一か月の消費目安は1,2㎏です。トリミングはトリミングショップを利用し、シャンプーコースを利用する場合の目安です。

パピヨンのケア

パピヨンとの暮らしで習慣化すべきお手入れは

【毎日】

  • 磨き、デンタルケア

歯ブラシ、飲み水に混ぜるタイプ、歯に塗るジェルタイプなど様々な製品があります。愛犬の性格や口内の状況、使い勝手の良さで選びましょう。

健康な状態の歯は白く、艶があります。歯の根元や表面が茶色や緑に変色している場合は、早急に動物病院を受診しましょう。

【2、3日に一度】

  • ブラッシング

パピヨンのチャームポイントでもある耳の飾り毛は、からまり毛玉になることがあります。

ブラッシングはコーム(平櫛)、ブラッシングスプレーを使用し、切れ毛にならないよう丁寧に行いましょう。

パピヨンは抜け毛が意外に多い犬種です。小まめに全身をブラッシングし、抜け毛掃除の負担を軽減しましょう。

【月に一度】

  • 爪切り
  • 肛門腺しぼり
  • シャンプー

パピヨンは毛量が少なく、自宅シャンプーは30分ほどで終わります。この時、同時に肛門腺絞りも忘れずに済ませておきましょう。

トイレのたびに肛門周りや後ろ足飾り毛の汚れが気になる場合は、部分的にバリカンを使用すると衛生的に保てます。

パピヨンのまとめ

天真爛漫を絵に描いたような明るく、やんちゃで甘えん坊なパピヨンはまさにアイドルそのものです。きっと家族の中心的存在になり、明るい話題を毎日たくさん届けてくれます。

執筆 :ライター 大谷

 あなたにオススメ