狆(ちん) とは
実は狆は列記とした日本犬の一種です。小柄で温厚な性格、体臭が少ないことからとても飼いやすい犬種です。ここ数年で再ブームの兆しのある狆の魅力に注目してみましょう。
狆(ちん) の特徴

狆と聞くと懐かしいと感じる方も多いでしょう。今から40~50年ほど前、狆は国内で盛大なブームのあった人気犬種です。当時を覚えている方は、意外に実際の狆が小さいと思われるのではないでしょうか。実は狆はチワワと同等なほどに小柄です。
性格は
- 大人しい
- 温厚
- 人懐こい
- 甘えん坊
- 遊び好き
- 攻撃性はない
小型犬特有の神経質さや攻撃性はなく、温厚です。3,4歳までは軽やかに飛び回り元気いっぱいに暮らし、その後徐々に落ち着きを見せます。
運動は
長時間の運動や激しいスポーツには不向きで、家族と一緒に朝夕気分転換程度の外出で十分です。ただ遊び好きで社交的な性格なので、ドッグランやもちろんカフェやレジャーに同行することも多いに喜びます。
しつけは
攻撃性や神経質さのない温厚な性格なので、初めて犬と暮らす方でも扱いやすく、しつけもスムーズです。小さな子供との上手に接することができます。ただ狆の骨格は大変華奢で、繊細なので子供と暮らす場合は、子供にも狆の扱い方、抱き上げ方をしっかりと伝えてゆきましょう。
サイズ・毛色・体重など

JKCの定める狆のサイズ基準は
体高 牡:25cm前後
牝は牡よりやや小さい と定められています。体重は2~3㎏前後で、女性が片手で簡単に抱き上げることのできるサイズです。
毛色は
白地に黒い模様が一般的ですが、ごくまれに茶色の模様を持つタイプも誕生します。顔の模様は頭頂部から鼻にかけてまっすぐ白いブレーズがあります。ただ顔の模様には差異があり、中には半面のみ模様があるタイプなど様々です。
被毛は
定期的なカットは必要なく、日ごろのお手入れはシャンプーのみで十分です。狆の被毛はとても柔らかく細い毛質で、ブラッシングを怠ると毛玉ができる場合もあります。
顔立ちは
狆は中国原産の犬種の血統を受け継いでいることから、鼻が低く、下顎が付きだした顔立ちをしています。
狆(ちん) の歴史

日本原産の犬種として登録されているのの、狆が明らかに他日本犬と異なる外見をしている理由は、血統の由来が中国、韓国にあるからです。古い文献によると732年に韓国(新羅時代377年~935年)から日本の宮廷に献上された犬が狆の祖先であろうと言われています。狆は徳川綱吉時代(1680年~1709年)に江戸城で室内愛玩犬として飼育された記録が残されています。
1613年には英国人キャプテン・サーリスにより英国に持ち帰られ、更に1853年には米国人ペリー提督により狆数頭が持ち帰られ、その内の2頭がビクトリア英国女王に献上されました。
1868年以降、日本では上流社会の婦人層で抱き犬として人気を集め盛大なブームが巻き起こりました。
その後、洋犬や他犬種の人気に押され、数十年にわたって存在感が薄れてしまいますが、ここ数年で再度注目を集めています。
狆(ちん) の飼育頭数

JKCの統計による狆の飼育頭数は
年度 | 飼育頭数 | ランキング |
2021 | 259 | 45 位 |
2020 | 315 | 38 位 |
2019 | 352 | 35位 |
2018 | 488 | 32位 |
2017 | 506 | 32位 |
2016 | 583 | 32位 |
大変温厚で飼いやすい犬種ですが、国内では洋犬人気に押され飼育頭数は減少の一途をたどっていました。
しかしここ数年で、温厚で無駄吠えの少ないことや体臭が薄いことから再評価される機会が増え、徐々に注目度が高まってきています。
狆(ちん) の年間飼育費用

実際に狆と暮らす場合、どの程度の費用がかかるのでしょうか?
一か月(単位:円) | 一年 (単位: 円) | |
ドッグフード | 2,000 | 24,000 |
トイレ用品 | 1,000 | 12,000 |
トリミング | 4,000 | 48,000 |
ペットホテル | 30,000 | |
ペット用品 | 2,000 | 24,000 |
医療費 | 30,000 | |
合計 | 9,000 | 168,000 |
※医療費(混合ワクチン、フィラリア予防、ノミダニ予防費用で算出)
※平均飼育費用であり、与えているフードやホテル・トリミングの利用頻度により個人差があります
※算出方法は、コチラをご覧ください。
狆の一か月のドッグフード消費量は2,3㎏が目安です。少食、偏食になり勝ちですが、嗜好性重視ではなく良質で栄養バランスの整ったドッグフードを選びましょう。
狆は毛量がさほど多くないので、シャンプーは自宅でも1時間ほどで終えることができます。
狆(ちん) のケア

狆との暮らしで習慣化すべきお手入れは
【毎日】
〇歯磨き、デンタルケア
歯ブラシ、飲み水に混ぜるタイプ、歯に塗るジェルタイプなど様々な製品があります。愛犬の性格や口内の状況、使い勝手の良さで選びましょう。
健康な状態の歯は白く、艶があります。歯の根元や表面が茶色や緑に変色している場合は、早急に動物病院を受診しましょう。
【2、3日に一度】
〇ブラッシング
〇耳掃除
垂れた耳は通気性が悪く、内部で雑菌の繁殖が進みがちです。数日おきの拭き掃除で、耳内部を清潔に保ちましょう。
臭いや汚れは外耳炎のサインです。症状がある場合は早めに動物病院の受診を。
【月に一度】
〇爪切り
〇肛門腺しぼり
〇シャンプー
シャンプーは月に1度が目安です。シャンプー後はしっかりと乾燥させ生乾きにならないよう注意しましょう。
爪切りを嫌がる場合はトリミングショップや動物病院に依頼しましょう。
狆(ちん) のまとめ
小柄で温厚な性格、お手入れも簡単と実はとても飼いやすい犬種が狆です。国内の飼育頭数が減ってしまいなかなか出会う機会がありませんが、初めて犬を家族に迎える方にも安心してオススメできる犬種です。
執筆 :ライター 大谷