目次
トンキニーズ とは
一見するとシャム猫と見間違われてしまうこともありますが、実はトンキニーズとシャム猫は全くの別種です。トンキニーズはシャム猫と バーミーズとの混血種です。
シャム猫に比べ丸みを帯びたスタイルが印象的なトンキニーズ の魅力に注目してみましょう。
トンキニーズ の特徴

トンキニーズの外見的な特徴はシャム猫に比べ丸みを帯びた体形です。シャム猫特有の細く長い手足や尾、細い胴体は受け継いでいません。
ただシャム猫特有のシールポイントと呼ばれる美しい模様やビロードのような毛質はしっかりと受け継いでいます。
性格は
とても甘えん坊でさみしがりな面があります。大人や同居犬猫に甘えながら暮らすことが好きで、小さな子供とも上手に接することができます。
のんびりと過ごす暮らしを好むので、猫らしい野性さや俊敏さを感じることはないでしょう。
サイズ・毛色・体重など

トンキニーズの平均的なサイズは3~5㎏ほどです。
トンキニーズとシャム猫を見分けるポイントには瞳の色もあります。シャム猫の瞳の色はサファイアブルーのみですが、トンキニーズの瞳は ブルー、アクア(水色)、グリーンなどとバリエーション豊富です。
トンキニーズ の歴史

トンキニーズの歴史は大変古く諸説あります。古いものでは1930年代にまでさかのぼりミャンマーで大変よく似た猫の誕生が記録されています。トンキニーズの持つ特徴的な模様や美しい瞳の色は、その後世界中の注目を浴び、1950年代にはアメリカンタイプやヨーロピアンタイプなどが続々と登場します。
トンキニーズは 1974年にカナダで初の新猫種登録を受け、その後アメリカやヨーロッパでも公認を受けます。名前の由来にも諸説あり、ミュージカルの登場人物のちなんでいる、原産地の言語にちなんでいるなどといわれています。
トンキニーズ の飼育頭数

アニコムの統計によるトンキニーズ の飼育頭数は
※飼育頭数、順位は「アニコム 家庭どうぶつ白書」参照
<年度 飼育頭数 飼育頭数順位>
- 2023年 649頭 26位
- 2022年 580頭 26位
- 2021年 501頭 26位
<飼育割合>
2023年:0.3%
※飼育頭数の登録数割合
シャム猫のブームが一段落したのちは、他猫に比べ飼育頭数は少なめですが、ここ数年の猫ブームを受けて再度人気が高まっています。
シールポイントのサイズによって印象がだいぶ異なり、日本ではシールポイントが小さなめ顔立ちが人気です。
トンキニーズ の年間飼育費用

実際にトンキニーズ と暮らす場合、どの程度の費用がかかるのでしょうか?
一か月(単位:円) | 一年 (単位: 円) | |
キャットフード | 3,000 | 36,000 |
トイレ用品 | 1,000 | 12,000 |
ペットホテル | 30,000 | |
ペット用品 | 2,000 | 24,000 |
医療費 | 30,000 | |
合計 | 6,000 | 132,000 |
※医療費(混合ワクチン、狂犬病予防接種、フィラリア予防、ノミダニ予防費用で算出)
※平均飼育費用であり、与えているフードやホテル・トリミングの利用頻度により個人差があります
※算出方法は、コチラをご覧ください。
トンキニーズの一か月のキャットフード消費量は2,3㎏が目安です。キャットフードには様々な製品がありますが、良質な素材で栄養バランスの整ったキャットフードを選んであげましょう。
お手入れは爪切り程度ですが、自宅では難しい場合はトリミングショップや動物病院を定期的に利用しましょう。
トンキニーズ のケア

トンキニーズ との暮らしで習慣化すべきお手入れは
【毎日】
〇歯磨き、デンタルケア
デンタルケア製品は、飲み水に混ぜるタイプ、歯に塗るジェルタイプなど様々な製品があります。ウエットフードを主食とする場合や頻繁に与える機会が多い場合、加齢とともに歯垢や歯石の付着が目立つようになります。口内トラブルは激しい痛みを伴い、絶食に至る場合もあるので、日ごろからのケアが効果的です。
【月に一度】
〇爪切り
爪を定期的に切ることで、室内での爪とぎ軽減に効果的です。ただ中には爪切りを過度に嫌がる猫もいるので、無理強いは危険です。
【週に数回、季節や体調に応じて】
〇ブラッシング
春と秋は換毛期と呼ばれ被毛が生え変わる季節です。この季節は普段に比べ抜け毛が多くなるので、ラバーブラシやブラッシングスプレーを使ったブラッシングが効果的です。
ブラッシングは新陳代謝の向上や血流の促進などマッサージ効果もあるので、シニア猫の体調管理にもオススメです。
トンキニーズ のまとめ
美しい被毛と落ち着きのある性格で飼いやすい猫として大変人気があるトンキニーズ。猫好きな大人との暮らしに向いた猫種です。一匹一匹がオリジナルの模様を持つので、愛猫だけのチャームポイントをぜひ見つけてみてください。
執筆 :ライター 大谷






