ペットとの暮らしをより快適に、安心して楽しむためには、住まいの選び方も非常に重要です。とくに都市部では、マンションでペットを飼う人も増えています。
ペットと暮らしているのに、私タワマンに住んでるんだよねって言われると「大丈夫かな・・」と心配になってしまいますよね。本記事では、「低層階」または「戸建て住宅」がペットとの生活には適していると言われていますが、なぜペット飼育者にとって低層階や戸建てが理想なのか、その理由と、住まい選びのポイントについて詳しく解説していきます。
目次
運動不足を防ぎやすい
犬や猫にとって、毎日の運動は心身の健康を保つために欠かせません。しかし高層階に住んでいると、外に出るたびにエレベーターを使う必要があり、犬と散歩に行く頻度が相対的に減ってしまうことがあります。
特に朝の忙しい時間帯や雨の日、エレベーターが混雑していると「また今度にしよう」となりがちです。その点、低層階や戸建てならすぐに外に出られるため、散歩のハードルが下がり、ペットの健康維持に役立ちます。
戸建は騒音トラブルが起きにくい
集合住宅では、ペットの鳴き声や足音が原因で近隣とのトラブルが発生するケースも少なくありません。特に夜間の鳴き声や、犬が室内を走り回る音は、階下の住人にとってストレスとなることもあります。
戸建て住宅であれば隣接住戸との距離があるため、音の問題が軽減されます。また、マンションの1階であれば階下に他人がいないため、足音に気を使う必要も少なく、ペットものびのびと過ごすことができます。
災害時の避難がスムーズに行える
災害時、ペットと一緒に避難するのは想像以上に大変です。高層階に住んでいると、停電でエレベーターが使えなくなり、重いキャリーケースを持って階段を使うことに。避難に時間がかかり、ペットにも飼い主にも大きな負担がかかります。
また、地震の際は上層階ほど揺れが大きく、ペットがパニックになって逃げ出すリスクも高まります。低層階や戸建てであれば、避難時の物理的・精神的ハードルが下がり、万が一の時にも迅速に行動しやすいのです。
ベランダや庭を活用できる
戸建て住宅のメリットのひとつが「庭」の存在です。小型犬や猫であっても、日向ぼっこをしたり、庭で軽く運動したりすることでストレスを発散できます。
低層階のマンションでも、専用庭付きの物件であれば近い環境を再現可能。また、ベランダも高層階より落下リスクが低く、ある程度安全に外気浴させることができます。
室内レイアウトの自由度が高い
戸建て住宅は、間取りや壁のカスタマイズがしやすいため、ペットの動線に配慮した住空間を作りやすいのも魅力です。
キャットウォークや犬用スペース、トイレの設置場所など、ペットの性格や年齢に合わせた工夫が可能になります。
エレベーターのストレスがない
意外と見落としがちなのが、ペットにとってエレベーターがストレスになることがあるという点です。狭い空間に閉じ込められたように感じて不安になったり、他の犬や人と鉢合わせて緊張したりする場合があります。
低層階や戸建てであれば階段や玄関からすぐに外に出られるため、エレベーターを使う必要がありません。日常のちょっとしたストレスを軽減できることは、ペットのウェルビーイングにも影響します。
ペット可物件の中でも、低層階や戸建ては人気
不動産業界でも、ペット可物件の中で低層階や戸建ては常に高い人気を誇ります。特にペットの多頭飼いや大型犬を飼っている家庭では、戸建てが選ばれる傾向があります。
物件数が少なくて犬猫との引越しは大変!ペット可マンション・アパート・戸建の探し方や注意点を物件数データと共に解説
まとめ
ペットと暮らすなら、住まい選びから考えましょう。ペットとの暮らしは、日々の癒しや喜びに満ちています。しかし、その快適さや安全性を支えているのが「住環境」です。低層階や戸建て住宅は、騒音リスク・避難時の安全性・ペットのストレス軽減など、あらゆる面でメリットが多い住まいのスタイルです。
今後ペットとの暮らしを始める方、または引っ越しを考えている方は、「階数」や「住居形態」も視野に入れて物件を検討してみてはいかがでしょうか。
当社は、ペット飼育者の幸福度(ウェルビーイング)を診断するサービス「アニマルサークル」を無料で提供しています。まだ診断をしたことがない方は、現在のスコアを計測をしてみましょう。
執筆:equall編集部
公式LINE