目次
正しい知識でペットの事をもっと知ろう
ペットの飼育を始めた方や飼育している方はペットに関しての正しい知識を持っていますか?
ネットニュースやユーチューブ、知り合いの方から集めた情報は全て正しいとは限りません。
この記事を見て頂いた方は、是非これをキッカケに愛犬や愛猫の正しい知識を身につけて、ペットと楽しく一緒に暮らしていきましょう。
口コミの落とし穴
ネットニュース、ブログ、ドッグラン、お散歩で見かける記事や口コミの発信者の情報を鵜呑みにしていませんか?
発信者の方は、ペットなら関する正しい知識を持っている方なのか。今一度考えてみましょう。
独自の知識を共有する事自体は悪い事ではありませんが、必ずしも正しいとは言えません。
そんな時にペットに対する知識をキチンと持っておく事で、正しい情報なのか誤っているのかを判断する事が出来ます。
知識を身につけておけば誤った情報を知った場合にでも実践に移さずにすみます。
インターネット記事に関して
近年ペットフードの記事がネット上で沢山出回っています。
こういった記事は、広告収入が得られる為、必ずしもペットに関するプロが情報発信をしている訳ではありません。
インターネット時代の現代は、正しい情報を収集する為のスキルを身につける必要があるのです。
※ちなみにequall LIFEの記事は、ドッグトレーナー、獣医師、トリマーなど各業界のプロの方に協力頂いております
ペットに関する知識とは?
生活スタイル
ペットは、人間とは食べるものや生活スタイル、大きさ、など異なる生き物です。例えば犬にチョコを与えてはいけない。など基本的な事も知らない方があると思います。
日常生活
普段の生活においても、ペットがよくする仕草の意味を理解しておく事、迷子になった場合どうすれば良いか?しつけの基礎知識など「なぜだろう?」と思った事は、今のうちに解決しておきましょう。
おでかけ
一緒にドッグカフェやホテルに行く時、何をもって行けば良いのか、どんな手続きが必要なのか、
どんなマナーがあるのか。などを知っておく必要があります。せっかくペットと一緒にホテルに泊まるのに、各種の証明書を忘れてしまった。という声も時々お聞きします。
ペットの知識を身につける方法
ペットの知識を身につけるには、動物病院やトレーナー、トリマーから直接聞いた情報の他にペットの資格を取得するという方法があります。
実はペットの資格は、プロを目指す方向けから一般の飼育者向けまで幅広い知識を得る為の選択肢があります。
資格
飼い主の方が学べる資格をご紹介します。
※今回ご紹介するのはあくまでも知識を身につける事で、資格取得が目的ではありません
愛玩動物飼養管理士
ペットに関する資格でも有名なのが「愛玩動物飼養管理士」です。
1級と2級がありますが、2級の勉強をすれば基礎的な知識が身に付きます。
資格の合格率も78%(2019年)と比較的簡単に取得も可能となっております。
ペットフード・ペッとマナー検定
健康なペットの体を形成する「食」の大切さについて、ペットと共に暮らす人間としての義務について、ペットとの共生がもたらす心と体の健康等について学ぶことが出来ます。
ペットオーナー検定
基本的な情報を身につける事ができます。
専門学校に通って、資格を取る方法もありますが、今はやる気があれば通信教育で学ぶ事もできるので、ライフスタイルに合わせて資格取得ができます。
まとめ
今回は、正しい知識を身につける為のペットの資格をご紹介しました。
知識を身につけて、愛犬、愛猫と楽しく暮らしましょう。
equall LIFEでは犬や猫が快適に暮らせる物件やお役立ち情報を紹介していますので、参考にしてみてください。
執筆:equall編集部