おすすめのペット資格!正しい知識でペットの事をもっと知ろう!犬と猫の飼い主が持っておくとよい資格

正しい知識でペットの事をもっと知ろう

ペットの飼育を始めた方や飼育している方はペットに関しての正しい知識を持っていますか?

ネットニュースやユーチューブ、知り合いの方から集めた情報は全て正しいとは限りません。

この記事を見て頂いた方は、是非これをキッカケに愛犬や愛猫の正しい知識を身につけて、ペットと楽しく一緒に暮らしていきましょう。

口コミの落とし穴

ネットニュース、ブログ、ドッグラン、お散歩で見かける記事や口コミの発信者の情報を鵜呑みにしていませんか?

発信者の方は、ペットなら関する正しい知識を持っている方なのか。今一度考えてみましょう。

独自の知識を共有する事自体は悪い事ではありませんが、必ずしも正しいとは言えません。

そんな時にペットに対する知識をキチンと持っておく事で、正しい情報なのか誤っているのかを判断する事が出来ます。

知識を身につけておけば誤った情報を知った場合にでも実践に移さずにすみます。

インターネット記事に関して

近年ペットフードの記事がネット上で沢山出回っています。

こういった記事は、広告収入が得られる為、必ずしもペットに関するプロが情報発信をしている訳ではありません。

インターネット時代の現代は、正しい情報を収集する為のスキルを身につける必要があるのです。

※ちなみにequall LIFEの記事は、ドッグトレーナー、獣医師、トリマーなど各業界のプロの方に協力頂いております

ペットに関する知識とは?

生活スタイル

ペットは、人間とは食べるものや生活スタイル、大きさ、など異なる生き物です。例えば犬にチョコを与えてはいけない。など基本的な事も知らない方があると思います。

日常生活

普段の生活においても、ペットがよくする仕草の意味を理解しておく事、迷子になった場合どうすれば良いか?しつけの基礎知識など「なぜだろう?」と思った事は、今のうちに解決しておきましょう。

おでかけ

一緒にドッグカフェやホテルに行く時、何をもって行けば良いのか、どんな手続きが必要なのか、
どんなマナーがあるのか。などを知っておく必要があります。せっかくペットと一緒にホテルに泊まるのに、各種の証明書を忘れてしまった。という声も時々お聞きします。

ペットの知識を身につける方法

ペットの知識を身につけるには、動物病院やトレーナー、トリマーから直接聞いた情報の他にペットの資格を取得するという方法があります。

実はペットの資格は、プロを目指す方向けから一般の飼育者向けまで幅広い知識を得る為の選択肢があります。

ペットの資格は必要か

ペットの資格は、ペットの仕事に就いている方であれば取得した方が良いかもしれませんが、飼い主は必ずしも取得する必要はありません。
本を購入して学んだり、インターネットから情報収集するという手段もあります。
しかし、動物について理解を深める為の手段として資格を取得するという選択肢は、資格取得というゴールを設定して学ぶ事ができる為、意欲が湧きやすいというメリットがあります。

資格一覧

飼い主の方が学べる資格をご紹介します。
※今回ご紹介するのはあくまでも知識を身につける事で、資格取得が目的ではありません

愛玩動物飼養管理士

ペットに関する資格でも有名なのが「愛玩動物飼養管理士」です。

内閣府認定の公益法人が実施する、国内最大規模の受講生を誇る通信教育で、愛玩動物飼養管理士は、40年以上の歴史を持つ内閣府認定の公益法人[公益社団法人日本愛玩動物協会]が実施しているので、ペット業界における社会的信頼度と認知度が大変高いものとなっています。

愛玩動物飼養管理士は、毎年約1万人の方が受講しており、ペットに関する資格の中で受講生数は国内最大級です。
大切なペットのために知識を得たい飼い主さんはもちろん、ペットに関わる仕事に就きたい方にも多く受講しています。
愛玩動物飼養管理士は、多くの自治体から「動物取扱責任者」になるための選任要件のうち、「動物関係の資格」のひとつとしても認められており、ペットのプロの方々や、これから動物取扱業を始めたい方にも選ばれています。
また、愛玩動物飼養管理士は、環境教育推進法に基づく、人材認定等事業としても登録されています。

1級と2級がありますが、2級の勉強をすれば基礎的な知識が身に付きます。資格の合格率も78%(2019年)と比較的簡単に取得できる資格となっております。

  • 有資格者数:210,000人
  • 受講期間:6~8カ月
  • 費用:32,000円(税込)
    ※認定試験合格後、認定登録料として8,000円(税込)かかります
  • 試験日:春期 11月、夏期 2月



 

 

詳細はコチラ

 

ペットフード・ペットマナー検定

健康なペットの体を形成する「食」の大切さについて、ペットと共に暮らす人間としての義務について、ペットとの共生がもたらす心と体の健康等について学ぶことが出来ます。

社会から愛されるパートナーであるために、私たちがすべきこと。それは、知っているようで意外と知らないペットの健康管理の基本となり、健康なペットの体を形成する「食」の大切さについて、ペットと共に暮らす人間としての義務について、ペットとの共生がもたらす心と体の健康等について、きちんと学び直すことかもしれません。その道標としてスタートした「ペットフード/ペットマナー検定」。愛すべきペットがいる方も、これからペットと一緒に暮らそうと思っている方も、ぜひチャレンジしてください。人とペットのより良い未来が見えてきます。
公式サイト より

  • 費用:3,000円(税込)
  • 試験日:奇数月(1月3月5月7月9月11月)

ペットオーナー検定

ペットオーナー検定は、ペットと暮らすうえで必要な知識や大切なことを広く学ぶことができる検定です。
検定試験はオンラインで受けることができるのでいつでも気軽にチャレンジできます。
専門学校に通って、資格を取る方法もありますが、今はやる気があれば通信教育で学ぶ事もできるので、ライフスタイルに合わせて資格取得ができます。

コースは、犬コースと猫コース、犬猫同時受験コースがあります。

  • 費用:
    犬コース5,500円(税込)
    猫コース5,500円(税込)
    同時受験コース7,700円(税込)
  • 試験日:申込後6ヵ月以内に受験

ペット共生住宅管理士

人とペットが快適で楽しく暮らすために求められる「人材育成」。
ペット共生住宅として、ペットも飼い主も快適に過ごせる住まいをつくる際には、ペット共生住宅に関する専門的な知識が必要不可欠です。ペット共生住宅管理士の受講で、ペットの習性や正しい飼い方などを踏まえたペット共生住宅に関する知識を得ることができます。

これからペット共生マンションを建てたいオーナーの方や、ペットのための戸建住宅を建てたい飼い主の方にとっても、より良いペット共生住宅をつくるためのアイデアやヒントがちりばめられています。より質の良いペット共生住宅をつくるためにも、受講をおすすめいたします。

  • 費用:20,000円
  • 試験日:申込後6ヵ月以内に受験
  • 受講資格:2級愛玩動物飼養管理士以上の資格が必要

ペット災害危機管理士

「ペット災害危機管理士(R)」とは、人とペットの身を守ることを重点に災害発生時の危機管理の知識を学ぶペット資格講座です。
家族の一員であるペットの命のために、トリマー、ペットのしつけトレーナー、ペットシッター、動物看護師、ペットホテルなどの業務に活かすために、役立ちます。ペットとの防災、同行避難で責任をもつ飼い主も学んでおきたい内容となっています。

  • 費用:
    4級 受講料/教材費 3,500円(税込)
    3級 受講料/教材費 6,500円(税込)
    2級 受講料/教材費 25,000円(税込)
    1級 受講料/教材費 40,000 円(税込)
  • 試験日:公式サイトをご覧下さい

災害に備えるペットと防災を解説!知識や準備から必要な防災グッズをご紹介

ペット用品取扱士

ペット用品(犬、猫、観賞魚、小鳥、小動物、昆虫、爬虫類の7業種)に関する知識・技能審査の合格者で、ペット用品を正しく普及させるスペシャリストのための資格です。
製品開発、流通、販売現場における技術・知識の向上とペット用品の誤使用予防、 一般ユーザーに対しての適正的確な情報の発信、そして指導・サポートを行うことを 目的にしており、インターネット等による煩雑な情報等によって、一般ユーザーが間違った知識を信じているケースも少なくないので、ペット飼育者を中心に一般ユーザーに もこの制度に参加していただき、ペット用品の知識に親しんでもらうことも目的の一つに掲げています。
飼い主よりも業界の方向けの印象が

  • 費用:23,000円
  • 試験日:公式サイトをご覧下さい

動物の国家資格

  • 獣医師
  • 愛玩動物看護師

その他資格

  • トリマー
  • 公認訓練士
  • 家庭犬訓練士
  • 動物介在福祉士
  • 実験動物技術者
  • 動物取扱士
  • 愛犬飼育管理士
  • 愛護動物取扱管理士
  • 小動物飼養販売管理士
  • 調教師
  • 競技別指導者資格
  • 公認馬術指導者資格

まとめ

今回は、正しい知識を身につける為のペットの資格をご紹介しました。
知識を身につけて、愛犬、愛猫と楽しく暮らしましょう。

 

equall LIFEでは犬や猫が快適に暮らせる物件やお役立ち情報を紹介していますので、参考にしてみてください。

執筆:equall編集部

 

 あなたにオススメ