株式会社equall 代表取締役 上森 裕司
今回は本サイトを運営する株式会社equall(イコール)の上森さんにお話を伺います。
ペットの暮らしを快適にする!
上森さんの現在のお仕事について教えてください
株式会社equallの代表取締役を務めており、ペット飼育者向けメディア『equall LIFE』を提供しております。
equall LIFEについて詳しく教えてもらえますか。
サービスを語る前に、まずequallという名前について説明しておきます。
equalの「l」が1つ多いですよね。
はい、社名とサービス名にもなっている『equall』ですが、「ペットの暮らし」を「人の暮らし」と平等にしていきたい!という想いで『equal+all』を組み合わせた 『equall』 を社名にしました。
ペットの暮らしを向上させたいという想いでequallという名前にされたのですね。
現在、私達が提供しているサービス『equall LIFE』はペットと人の暮らしに関する情報をお届けしており、飼い主の方が楽しみながら学べる情報を掲載しております。
ペットの仕事を始めた理由

ペットのお仕事を始めたきっかけを教えてください。
以前は、EC・デジタルマーケティングの仕事をしており、ペットの仕事を始めたのは、新規事業で猫ブランドを担当したのがきっかけです。
ペット関連市場について調査をしていた時、IT化が遅れている事を知り、2015年に起業(前職)を決断しました。
最初に起業した時は、どんなお仕事をされていたのですか?
その会社では、保護カフェ・アニマルセラピー・ペットサロンの経営・サンプリングサービス・動物プロダクションなど様々な事業を展開してきました。
そこで学んだ知識や経験を基に、飼い主の暮らしの課題を解決したいと思い、株式会社equallを設立しました。
上森さんの今後の展望なども是非お聞きかせください。
現在はペットの家族化やIT化も進み、動物の殺処分数も減少しているので、10年前と比べると少しずつ良い方向に進んでいると思っております。(まだまだ課題は多いですが)
IT・IOT関連のサービスもかなり増えましたよね。
今後の課題は、暮らしの問題・人と動物の高齢化などがあると思いますが、実際に私も体験してきた暮らしの課題をまず解決していきたいと思っています。
なるほど。具体的に教えてもらえますか。
地域によっても差がありますが、ペット可の住宅は都心部で約13%と少なく、初期費用の金額も高いので、ペット飼育者の引っ越しは本当に大変です。
ただ、物件をペット可にする事で修繕コストの増加や臭いの問題などにより物件価値が低下してしまうという懸念があるのも現実です。
もし、大家さんの立場でマンションを貸していたとしたらどうでしょう?
ペット可の物件にするのはハードルが高いですね。
そうなんです。ペットが好きな一部の大家さんは理解をしてくれるかもしれませんが、根本的な課題解決にならないと思っています。
今お話ししたような暮らしの課題やペットを取り巻く環境の問題を解決していきたいと思っています。
上森さんの住まいファイル

現在、どんなおウチに住まれていますか?

ご自宅を選んだ最大のポイントはどこだったのでしょうか?
ずっとマンションで暮らしてきたのですが、愛犬の為に、中古の戸建を購入しました。
最大のポイントは、低金利と庭があったことです。
都内で戸建を持つこと自体かなりハードルが高いので見つけるのにかなり苦労しました。1-2年かけて物件を探して条件に合う物件をやっと見つけました。
おそらく内見は100件近く見たと思います。
趣味が内見でしたね(笑)

100件・・
ご自宅のこだわりポイントもぜひ教えてください 。
犬用にリノベーションをした物件という事です。
数ヶ月かけて自作した庭は、愛犬も私も気に入っています。
愛犬用の部屋も用意したりもしたのですが、利用する事はほとんどなく、犬グッズの倉庫となってます(笑)

愛犬用の庭と部屋憧れます・・
最後に、業界のプロとして、飼育者の方々にペットと生活する上でのアドバイスをお願いします。
飼育者がキチンと学んでしつけをする事だと思います。
可愛くて叱れない、という方もおりますが、結果として人に迷惑をかけてしまったり、ペットを不幸にさせてしまう可能性もあります。
何か問題がある時はペットが悪いのでは無く、飼い主さんに問題があるケースが多いのではないでしょうか。
あとは、一緒にいれる時間を大切にして、沢山思い出を作って欲しいです。私は今まで3度の別れを経験し、とても辛かったですが、それ以上に楽しい思い出があったからこそ乗り越えられました。
ペットと過ごす1分1秒を大切にして頂きたいです。


■プロフィール
株式会社equall
上森 裕司
https://media.equall.jp/
#トイプードル #戸建て #持ち家 #3LDK #中古リノベーション