ペットインフルエンサーも要注意!犬猫の飼い主が知っておくべきステルスマーケティング規制を解説

2023年10月1日から施行されるステマ規制。皆様は新しいルールをご存知でしょうか?
SNSやブログでペットフード、ケア用品などを紹介する事もあるペットの飼い主も他人事ではない新しいルールについて解説いたします。

ステルスマーケティングは景品表示法違反

広告であるにもかかわらず、広告であることを隠すことがいわゆる「ステルスマーケティング」です。

消費者庁の景品表示法では、「嘘や大げさな表示など消費者をだますような表示を規制し、消費者がより良い商品・サービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守ります」とされています。

消費者がより良い商品・サービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守るためには、ステルスマーケティングを規制する必要があると判断され、今回の施行に至りました。

消費者は、企業による広告・宣伝であれば、ある程度の誇張・誇大が含まれているものと考えており、そのことを含めて商品・サービスを選んでいる一方で、広告・宣伝であることが分からないと、企業ではない第三者の感想であると誤って認識してしまい、その表示の内容をそのまま受けとってしまい、消費者が自主的かつ合理的に商品・サービスを選ぶことが出来なくなるかもしれません。

広告と分からないものはNG

「景品表示法で規制されるのは、広告であって、一般消費者が広告であることを分からないもの」とされており、以下の3点にご注意ください。

・広告には、企業がインフルエンサー等の第三者に依頼・指示するものも含まれます。
・インターネット上の表示(SNS投稿、レビュー投稿など)だけでなく、テレビ、新聞、ラジオ、雑誌等の表示についても対象です。
・個人の感想等の広告でないものや、テレビCM等の広告であることが分かるものは対象外です。

景品表示法の対象となるのは事業者だけ

規制の対象となるのは、商品・サービスを供給する事業者(広告主)です。企業から広告・宣伝の依頼を受けたインフルエンサー等の第三者は規制の対象とはなりません。
インフルエンサーの方は、規制の対象となりませんが、企業からの依頼があったのにも関わらず対応を忘れる、意図的に対応しないケースも考えられる為、今後の規制はインフルエンサー側にも及ぶかもしれません。また契約書に損害賠償責任が規定されるケースも想定すると知らなかったでは済まされないので注意が必要です。

罰則

ステマ規制に違反した場合は、消費者庁から指導を受けたり、企業やブランド、サービス名が公表されるほか、2年以下の懲役、300万円以下の罰金が科される可能性もあるとのとです。また法人の場合は最大3億円の罰金が科される可能性も。

インフルエンサーの今後

規制が始まると企業や広告代理店の担当者は、インフルエンサーへの指示をする際の業務が増え、正しく投稿されたかも管理する必要が出てきます。
また紹介する際には、広告と記載される為、売上にも影響が出るのではないでしょうか。そうしたケースを想定すると企業はインフルエンサーのキャスティングを減らしていく可能性があります。

インフルエンサーにとっても自身と関係ない商品や価値のない商品を紹介してしまうとユーザーからの信頼を失い、インフルエンサーとしての価値が低下する恐れがあります。

これからは、企業は商品に合ったイメージでコミュニケーションが取れるインフルエンサーを重宝するようになるでしょう。
インフルエンサーもきちんと企業とコミュニケーションを取りながら商品を理解した上で、自身のイメージに合った商品をPRする事でファンからの信頼を保つ事ができるのではないでしょうか。

あなたのペットもインフルエンサーに!?ペットモデル事務所と国内のタレントペット(犬・猫)を調査

企業や広告代理店の対応

企業や広告代理店が発表しているステマ規制への対応を見ると、以下の対応を求めているケースが多いようです。

投稿する際の注意点

  • 広告と記載
  • ADと記載
  • 投稿、ページにはプロモーションが含まれています
  • 〇〇社から商品の提供を受けて投稿しています
  • 投稿テキストにPRをつける
  • ハッシュタグPRをつける
  • Instagramのタイアップ投稿ラベルを使う

まとめ

2023年10月1日からステマ規制はスタートします。
近年ではステマと思われる怪しい広告が増加していたので、消費者にとっては良い規制といえます。
インフルエンサーの方は、SNSで商品の紹介をする場合は最新の注意を払って実施するようにしましょう。

ポイント

  • 2023年10月1日からスタートする
  • ステマ規制のルールに沿って告知を行う
  • 企業とインフルエンサーで契約や投稿ルールを明確にしておく
  • インフルエンサーへの依頼は減少する可能性あるが、ルールを守り、コミュニケーションが取れるインフルエンサーは重宝される可能性もある

まだ始まったばかりで明確ではない点もあるので、更新される情報をチェックするようにしましょう。

参照元:
消費者庁公式HP
事例で分かるステルスマーケティング告示ガイドブック

執筆:equall編集部

 

インスタ映えはもう古い!?ペットの飼い主が使うべきSNSとハッシュタグはコレ!Youtube・Instagram・Twitter・TikTokを解説

 あなたにオススメ