犬のサイズの基準はある?

犬のサイズの基準はある?中型犬でも賃貸住宅で飼えるポイントとは

ペット飼育可の賃貸住宅に多い条件が「小型犬に限る」というものです。しかし犬の大きさの基準人によって認識が異なりがちです。

特に柴犬では小型犬か中型犬かがあいまいになることが多く、小さくても中型犬とされて断られるパターンもあります。しかし飼い方やしつけ次第で、中型犬であっても大丈夫になるケースもあります。

そこで犬のサイズによるさまざまな分類方法をご紹介するとともに、犬の飼い方の注意点についても詳しく説明します。

犬のサイズ分類にはっきりした決まりはない

「うちの犬は小型犬」「うちは中型犬」と思っていても、不動産会社や大家さんとは認識が異なっていることもあります。またペット保険会社やトリミングサロンによっても、基準が異なる場合があります。これは犬のサイズ分類の明確な基準が、もともとないため生じてしまうものです。

よくある基準が、10㎏未満が「小型犬」、25㎏未満が「中型犬」、25㎏以上が「大型犬」という分け方です。個体によって体の大きさが異なるミックス犬は、この基準で分類されることが多くあります。他の分け方を確認してみましょう。

ジャパンケネルクラブの分け方

ジャパンケネルクラブ(JKC)では犬をサイズで分類していません。犬の特徴による10のグループで分類しています。

その内訳は①牧羊犬・牧畜犬②使役犬③テリア④ダックスフンド⑤原始的な犬・スピッツ⑥嗅覚ハウンド⑦ポインター・セター⑧⑦グループ以外の鳥猟犬⑨愛玩犬⑩視覚ハウンドとなっています。柴犬は秋田犬、紀州犬など他の日本犬とともに⑤の原始的な犬・スピッツに含まれています。

ペットグッズ会社アイリスオーヤマでの分け方

アイリスオーヤマのペットWEBマガジン、「犬といっしょ」にある「犬の種類・犬図鑑」では、体重5㎏未満を超小型犬、5~10kg未満を小型犬、10~20kg未満を中型犬、20~40㎏未満を大型犬、40㎏以上を超大型犬として分類しています。柴犬はこのサイトでは「中型犬」になっています。

ペットフード会社ロイヤルカナンでの分け方

ペットフードの「ロイヤルカナン」では、体重が4㎏以下を超小型犬、1~10㎏までを小型犬、11~25㎏を中型犬、26㎏以上を大型犬、45㎏以上を超大型犬としています。柴犬は小型犬とされています。

柴犬は小型犬か中型犬かあいまいになりがち

特に柴犬は大きさの基準があいまいです。社団法人日本犬保存協会では小型犬となっており、図鑑によっては「小型犬」としていることもあります。

ジャパンケネルクラブの柴犬の解説によると「柴(シバ)」は「小さな犬」を意味するので日本犬では小さめという認識といえるでしょう。

実際柴犬の体重はだいたい7~10kgです。10kg以下という賃貸の基準ですと「小型犬」に含まれます。

しかし柴犬は「中型犬」に分類されている場合もあります。柴犬の体高は39.5cmほどあり、小型犬にしては大きめであることも要因かもしれません。例えば小型犬に入るキャバリアは8㎏ほど体重でも体高は30cmと柴犬よりかなり小さめです。

こうしてみると柴犬は小型犬にしてはちょっと大きめで、中型犬に分類されることがあるのも納得できるところがあります。

賃貸物件に適しているのは小型犬

賃貸物件がマンションやアパートなど共同住宅の場合、エレベーターや階段、エントランスなど共有部分も多く、他の住人に迷惑をかけないためにも犬自身の安全のためにも犬を抱っこして移動する必要があります。特にエレベーターは片手でボタンを操作する必要があり、そういった点からも小型犬は賃貸物件に適しているといえます。

中型犬の柴犬でも住めるようになるには

賃貸物件や不動産会社によっては、中型犬もOKという物件があります。そういった物件で、柴犬も住めるようになるにはコツが必要です。

しっかりしつけをする

しつけをすることは、柴犬はもちろん他の犬種でも重要です。無駄吠えをしない、共有部分で騒がない、人にとびかからない、咬みつかないなど基本のしつけをしっかり行いましょう。

犬種の特徴や性格を知る

犬種ごとに性格や特徴を知って対応することも大切です。柴犬は古くは猟犬として飼われていたこともあり、素朴で野性味あふれる犬種です。飼い主さんには大変忠実で賢い一方、きつい性格をしている子もいます。

愛玩犬というより、狩猟タイプの犬といえるでしょう。そのためたっぷりの運動が必須です。一方、柴犬は物静かであまり吠えない、粗相も少なめというメリットがあります。

ちなみに小型犬でもテリア系は、もともとアナグマやキツネのなどを捕っていた狩猟犬です。かわいい顔をしているのですが、テリア気質とも呼ばれる大変活発で闘争心のある子もいます。小型犬だからおとなしい、というわけではないことも知っておきましょう。

それぞれの性格を見極めて犬種やそれぞれの犬に合った飼い方をすることが、賃貸住宅で飼うポイントとなります。

犬用バギーなどペット用品を活用する

ペット用品を上手に利用することで、共有部分での移動が楽になります。エレベーターに乗る場合は抱っこが必須ですが、中型犬クラスだと大変です。

そんな時は犬用のバギーがあればエレベーターにもすんなり乗れますし、ふたも締まるので同乗者に迷惑をかけることも少なくなります。

犬用のスリング(抱っこ紐)やリュックタイプのキャリーバッグもあります。10㎏程度の犬も入れられるタイプも多いので中型犬にも使えます。スリングやリュックタイプなら階段でも使えますし、犬をすっぽり布で覆うタイプは毛も飛び散らないので、周辺を汚す心配がありません。

まとめ

ペット可の賃貸物件では、「小型犬なら可」という条件が多くみられます。そのため柴犬など小型犬と中型犬の区別があいまいな犬種では、断られることもあります。しかし不動産会社によっては、中型犬、大型犬でも可となる場合があります。

OKになるポイントは、きちんとしつけができていて他の人に迷惑をかけないか、犬種の特徴に対応した飼育をしているかというところにあります。

愛犬をしっかりしつけるとともに、あきらめずに不動産会社に問い合わせ相談してみると、愛犬とともに暮らせる賃貸物件が見つかるかもしれません。

・参考サイト:ペット賃貸カンパニー

equall LIFEでは犬、猫が快適に暮らせる物件やお役立ち情報を紹介していますので、参考にしてみてください。

<執筆>
ペット賃貸カンパニー
https://pethome.jp/

 

公式LINEで最新情報GET

 あなたにオススメ