甲斐の特徴や性格・基礎知識を学ぼう!飼い方・歴史・飼育費用・ケア方法を解説

甲斐とは

現在の山梨県(甲斐地方)で古くから暮らす日本を代表する犬が甲斐です。虎と呼ばれる特徴的な毛色を持ち、山岳地方だからこその四肢の発達、均整の取れた体形は大変美しく、海外からも注目を浴びる甲斐の魅力に注目してみましょう。

甲斐の特徴

日本犬ならではの朴訥とした雰囲気を漂わせた甲斐犬は、厳しい寒さに耐え、害獣から家族や家畜を守り、狩猟の共もする日本の暮らしに欠かせない大切な存在です。

性格は

  • 落ち着きがある
  • 忍耐強い
  • 家族にまっすぐで深い愛情を示す
  • 警戒心が強い
  • 神経質
  • 人見知り、シャイ

甲斐は社交的なペットではなく、家族と共に狩猟や縄張りの管理に取り組む忠犬タイプです。日本犬特有の気質が色濃く、家族と部外者との区別を明確に態度に表します。

無暗に他犬や他人を近づけたり、他人に世話を任せると思わぬ危険に直面する場合があるのでくれぐれも用心してください。

サイズ・毛色・体重など

JKCの定める甲斐のサイズ基準は

理想体高 牡:50cm 牝:45cm
それぞれ上下各3cmまでとすると定められています。

標準的な体重は12~18㎏前後で柴犬よりも一回り大柄ですが、秋田犬に比べると各段に小柄です。体は小さいものの牽引する力は強く、コントロールは大人でも苦労することがあります。

毛色は虎と呼ばれる特徴的な毛色を持ち、黒虎、赤虎、虎の三色が認められています。虎と呼ばれる毛色は班状の黒い差し毛があります。幼犬期には単色の場合でも成長に伴い虎毛になることが甲斐ならではの特徴とされています。

甲斐の歴史

甲斐の名前の由来は山梨県の甲斐地方です。この地域で自然発生的に誕生した甲斐は紀元前古くから存在したといわれています。まさに日本の歴史を共に辿ってきた犬種といえるでしょう。

元来、山岳地方でイノシシ狩りや鹿狩りに用いられ、優れた身体能力と行動力の高さ、群れとして連携を取りながら行動する習性から優れた狩猟犬として重宝されていました。

甲斐犬は群れ意識が強く、他犬や他人を無暗に近づけないことから、長い歴史を経ても純血度が維持され、特徴である虎毛が代々受け継がれています。

1934年に甲斐は天然記念物の指定を受け、現在は計画的に品種の保存活動が続けられています。

甲斐の飼育頭数

JKCの統計による甲斐の飼育頭数は

年度飼育頭数ランキング
20209368位
201911361位
201813055位
201714655位

日本犬は国内はもちろん海外からも人気があり注目を浴びていますが、甲斐は気軽に家族に出来るペットではありません。持ち前の気質や身体能力を十分に理解し、生活環境を整える必要があるため、飼育はごく一部の地域でわずかな頭数にとどまっています。

甲斐の年間飼育費用

実際に甲斐と暮らす場合、どの程度の費用がかかるのでしょうか?

一か月(単位:円)一年 (単位: 円)
ドッグフード5,00060,000
トイレ用品1,00012,000
トリミング8,00096,000
ペットホテル30,000
ペット用品2,00024,000
医療費40,000
合計17,000274,000

※平均飼育費用であり、与えているフードやホテル・トリミングの利用頻度により個人差があります

※医療費(混合ワクチン、フィラリア予防、ノミダニ予防費用で算出)

※算出方法は、コチラをご覧ください。

四肢頑健な日本犬も現代生活では食物アレルギーと無縁ではありません。毎日の食事は良質で安全性の高い物に限定し、定期的にワクチンやフィラリアなど予防医療も施し健康管理に努めましょう。

甲斐は家族以外に明確な警戒心を見せることが多いので、社会性習得のためにも定期的にトリマーや獣医師と触れ合う機会を設けてください。

甲斐のケア

甲斐との暮らしで習慣化すべきお手入れは

【毎日】

〇歯磨き、デンタルケア

歯ブラシ、飲み水に混ぜるタイプ、歯に塗るジェルタイプなど様々な製品があります。愛犬の性格や口内の状況、使い勝手の良さで選びましょう。

健康な状態の歯は白く、艶があります。歯の根元や表面が茶色や緑に変色している場合は、早急に動物病院を受診しましょう。

【2、3日に一度】

〇ブラッシング

寒さに耐えうる二層構造の被毛は下毛が密集し相当な抜け毛があります。獣毛ブラシやラバーブラシなどを用いてこまめなブラッシングを習慣化しましょう。

【月に一度】

〇爪切り

〇肛門腺しぼり

〇シャンプー

シャンプーは月に1度が目安です。シャンプー後は全身の水分をしっかりと取り除いてあげましょう。

甲斐のまとめ

甲斐はまさに日本犬と呼ぶにふさわしい威風堂々とした佇まいが魅力です。ただし家族以外には一線を画しておきたいタイプなので無暗に近づかず、刺激をしない距離を保っておきましょう。

執筆 :ライター 大谷

おすすめキャットフード50商品>>

おすすめドッグフード50商品>>

 あなたにオススメ