目次
ペット保険とは
日本ではペット保険の認知度がまだまだ低く、なんとなく仕組みは分かっているけど、加入する必要があるのか、どんな補償があるのかなど分からない方も多いと思います。
人の場合は、健康保険があり、30%負担と言われていますが、ペットには健康保険の制度がないため、ご自身で保険に加入させるか、保険会社はどこにすべきかを選ぶ必要があります。
そんなペット保険ですが、現在の日本にはどの位のペットが飼育されていて、何%の方が加入しているのでしょうか?
ペットの飼育数
2021年12月に発表された報告書によると最新のペット飼育頭数は【犬:710万6千頭】【猫:894万6千頭】である事が分かりました。
※犬・猫 推計飼育頭数全国合計は、1,605万2千頭
※単身・2人以上世帯の飼育率の差異が大きく、単身世帯が増加し続けていることから、21年以降は単身世帯と2人以上世帯を分けて推計し、最後に合計する計算式に改定を行った。
犬の飼育頭数推移
- 2016年 8,008万頭
- 2017年 7,682万頭
- 2018年 7,616万頭
- 2019年 7,579万頭
- 2020年 7,341万頭
- 2021年 7,106千頭
猫の飼育頭数推移
- 2016年 8,333万頭
- 2017年 8,672万頭
- 2018年 8,849万頭
- 2019年 8,764万頭
- 2020年 8,628万頭
- 2021年 8,946万頭
ペットの飼育数は、昨年と比較して猫の飼育頭数が増加、犬の飼育頭数は減少しました。
犬の飼育頭数の減少幅が大きく、猫の飼育数は微増となっています。
ペット保険加入率
日本のペット保険加入率・加入者数は、少ないと言われています。欧米では一般的になってきていると言われていますが、実際どのくらいの差があるのでしょうか。
日本のペット保険加入率は、10-15%といわれており、海外と比較するとまだまだ低い水準ですが、数年前までは10%を切り一桁と言われていたので、徐々に増えているといえます。
これはペットの家族化が進みペットを人と同じように扱うのが当たり前の文化になっている背景が影響しているといえるでしょう。
一方で、海外のペット保険加入率は、約30%~40%といわれています。日本よりは多いですが、全てのペットが加入しているという訳ではありません。
単純に加入率を見るだけでなく、保険の制度や補償内容などを考慮する必要があるかもしれません。
ペットに関していうと、欧米は進んでいて、日本は後進国だという方が多いかもしれませんが、単純に数値を比較するだけではなく、比較対象とする国の政策や制度なども調べてみる必要があるのではないでしょうか。
ペットへの支出増加
近年では、ペットを家族として迎え入れる事が一般的になり、ペットへの支出も増加しております。
こうしたペットの家族化が進むことで、与えるフードや保険についての意識も当然変化しております。
長生きして欲しい、ずっと一緒にいたいという思いからプレミアムフードや少し過剰ともいわれるケア製品など多様化しているのが現在の日本です、
飼育費用
飼育費用は、超小型犬が一番高くなっており、猫も2020年123万円が2021年153万円と増加しております。
-
超小型犬 ¥2,532,347
-
小型犬 ¥2,173,910
-
中型・大型犬 ¥2,317,006
-
外に出る猫 ¥1,362,622
-
外に出ない ¥1,688,932
ペット保険会社が増えている
ペット保険といえば、アニコムとアイペット有名ですが、2社で約70%のシェアを誇ると言われています。
しかし最近では、楽天ペット保険やauペット保険、アフラックペット保険、SBIペット保険など様々な企業が参入しており、保険商品も増えてきました。
テレビCMやインターネット広告で見かける機会も増えたと思います。
ペット保険を扱う会社が増えたことで、保険会社間の競争が生まれ、消費者にとってはプラスの効果があると言えるでしょう。
ペット保険の歴史
日本のペット保険は、2000年のアニコム損害保険を皮切りに多くの企業が参入をしております。
ここではペット保険の参入の歴史を年度と合わせてご紹介します。
この20年で多くの保険が始まり、近年では楽天やAmazonなどのIT企業やイオン、SBI、auなどが参入している。
2000年 アニコム損害保険
2002年 日本アニマル倶楽部株式会社
2003年 ペット&ファミリー損害保険
2004年 アイペット損害保険、PS保険
2006年 PetsBest、Allianz
2008年 FPC
2011年 アクサダイレクト
2012年 日本ペット少額短期保險
2013年 イーペット少額短期保険
2014年 au損保、イオンの保険
2015年 ペッツファースト
2017年 SBIいきいき少短
2018年 楽天ペット保険
2020年 SBIプリズム少短、つばき少額短期保険
2021年 リトルファミリー少額短期保険
2022年 チューリッヒ犬のがん保険、あいおいニッセイ同和損保
2023年 Amazonペット保険、アフラック
ペット保険は本当に必要か
ペット保険に加入するべきか?という疑問を持つ方はとても多いと思います。
結論としては、「ペットと家庭環境による」と思います。
年収・貯蓄額・家庭環境などによって選択肢は違ってきます。
2020年以降、新型コロナウイルスの影響で自粛生活を送り、ペットと暮らす時間が増えたので、ペットの事を考えて加入するという方も増えているようです。
また、今後はペットと旅行したりする機会も増えて、リスクも増加するため、対策として加入するという方もおります。
また合理的な方は、ペットが病気になる確率や病気になった時に支払う金額をシミュレーションをして、その分を貯蓄や別の方法で運用するなど、意見は様々です。
加入するかどうかで悩んだ時は、「ペットの治療費は高額」という事を知ることから始めましょう。
もし手術になったり、通院が必要になった時、数十万円以上掛かります。
この費用を賄うだけの余裕がある方は、今すぐに保険に入る必要はないかも知れません。
しかし、すぐに負担する余裕がない場合は、もしもの時の為に加入しておいても良いかと思います。
金銭的余裕がない為、十分な治療ができない場合もあるので、この点は事前に理解しておきましょう。
ペット保険に加入している場合は、病気、怪我、通院、入院、手術などかかる治療費を、補償してくれます。補償される金額は加入している保険会社やプランによって変わります。高額な治療費を支払う余裕はないという方は、加入を検討した方が良いかもしれません。または、ペットの為に貯蓄しておくなどもしもの時に備えておくようにしましょう。
ペット保険の精算
ペット保険を探していると、価格やプランの情報が多く掲載されており、実際に保険を使った場合の説明が分かりにくいと感じたことはありませんか。
ペット保険を精算する方法には、インターネットを活用してインターネットのWEBサイトからご自身で保険の申請をするケースが多いと思います。
しかし、大手ペット保険のアニコム損害保険やアイペット損害保険に加入している場合は、動物病院でそのまま精算が出来るというメリットがあります。
インターネットに慣れている方であればインターネットで申請するペット保険、窓口で精算を規模する方は大手ペット保険に加入するのが良いかもしれませんね。
ペット保険のサービスが多様化
ペット保険会社が増えたことでサービスの競争も激しくなってきました。
サービスの競争が激しくなるに連れ、ペット保険各社は保険だけではなく、様々なサービスの提供を始めました。
最大手のアニコム損害保険は、グループ会社などから動物の病気情報サイトやブリーダーのサイトなど幅広い情報提供を行なっています。
- みんなのどうぶつ病気大百科
- anicom jobs
- アニコム メモリアル
- ハローべいびぃ
- anicom you
- みんなのブリーダー
- みんなの子猫ブリーダー
- hug-U
他にも加入者向けの情報サイトやサービスを提供する会社もあるので、加入後のメリットも調べておくと良いでしょう。
ペット保険の選び方
ペット保険は多様化しており、様々な会社が提供しています。
特に近年は、ペット保険市場も変革の年で、業界2位のアイペット保険が第一生命のTOB(株式公開買付)によってグループ会社になる可能性があったり、アフラックがペット保険への参入を発表しております。
このようにペット保険を提供する会社が増えているのが現在です。
飼い主の視点で考えると、様々な選択ができるようになったことはむしろ良い事ではないでしょうか。
犬種や猫種、年齢などから探すのが一般的なペット保険ですが、普段使っているサービスの会社がペット保険を提供していれば別のメリットも生まれます。
このようにライフスタイルに合わせた商品も選択できるようになってきました。
ネットの情報に左右されすぎない
最近では、ペット保険のランキング情報も沢山インターネットで掲載されています。
しかし、ランキングは記事などによって様々で本当のランキングが分からない状況です。
1位のペット保険の会社が複数あって正直分からない・・という方も多いと思います。
このようなランキング情報に左右されずにご自身の目で保険会社のサイトや資料を見て判断するようにすると良いでしょう。

ペット保険会社
わんにゃん安心保険(Amazonペット保険)
通院・入院・手術が付いて月額1,240円からで加入できるペット保険が登場!プランも50%と70%から選べで安心。
さらに、ペット保険加入でペットフードがいつでも5%OFFで購入できる特典付き。
- 保険金額120万円まで補償(通院・入院・手術合計)
- 免責金額はないため、支払い限度額までなら少ない治療費でも補償対象となります。
- 一番使う通院も補償対象となるので、日々の通院の費用を抑えることができます。
Amazon会員であれば、これを機に加入を検討したい内容となっています。
アニコム損保
- ペット保険保有契約件数 1,073,026件
- 対応病院数 6,744病院
※2022年9月末時点
アイペット損保
-
70%と50%の選べる補償プラン!
-
ちょっとした通院から入院・手術まで幅広く補償
-
アイペット対応動物病院なら「保険証」提示でかんたん窓口精算
-
手術費用を最大90%補償!
-
年間最大100万円補償(1回あたり50万円まで。年間2回まで。)
-
手術を含む連続した入院も10日まで補償*
アクサ損害保険
au損保
SBIいきいき少額短期保険
FPC
ペット&ファミリー損保
ペットメディカルサポート(PS)
加入しているわんちゃんねこちゃんが17万件を超えたペット保険。保険料の引き上げは3歳ごとに1度だけで、急激に保険料が上がることはない。
楽天損害保険
まとめ
今回はペット保険に関して解説をいたしました。
ペット保険は必ず入らなければいけないものではないですが、人と同じで、もしもの時に備えて加入しておくという選択する方が多いようです。
ペット保険に加入することで、全額自己負担となってしまう治療費を抑える事ができます。
また、ペットに関する情報を提供してくれる企業もあるので、飼育に役立つ情報を得る事も可能です。
加入に悩んでいる方は、動物病院の先生に手術や通院の治療費について聞いてみたり、気になった会社から資料を取り寄せてみてはいかがでしょうか。

執筆:equall編集部